最近、スマホ制御や音声制御できる家電が話題になっているで低価格かつ比較的簡単に構築できるか試してみました。
iRemoconなど便利な製品も出ているのに何故自作かといいますと。。。
失礼ながらこの製品がお高いのと、将来的な機能拡張を考えると圧倒的に自作に分があると考えたからです。
簡単な解説動画を制作してみました
【ニコニコ動画】スマホ・音声で家電を制御するシステムを作ってみた
達成目標
スマホ等からリモートで操作できること
音声だけで何も触れずに操作できること
なるべく低価格で構築すること
なるべく単純なスクリプトで実装すること
自宅サーバを構築しているような感覚で構築できること
ハードウエア
Raspberry Pi Type B
USB接続 赤外線リモコンキット
GW-USValue-EZ(無線LAN子機)
TEMPer V23.5(温度計)
MM-MCUSB21BK(マイク)
MS-UP201BK(スピーカー)
U2H-EG4SWH(セルフパワーのUSBハブ)
その他、USB延長コードなど
※ USB接続 赤外線リモコンキットを使用するのは、事前の実験にてLIRCではエアコンなどの長い命令を送る家電の制御が出来ないことがあると判明したためです。
簡単な仕組みについての図
※ 図ではマイクがハブへの接続になってますが、ノイズが酷い場合はRaspberry Piへ直挿しの方がいいです。
Raspberry Piの初期設定
Raspberry PiのOSインストールに関しては以前まとめたものがありますのでこちら を御覧ください。
有線LANでも構築できますが、どうしても無線LANを使用したい場合、設定はネットに多くの情報が出ておりますので各自で調べるようお願いします。
USB接続された機器の制御で必要となるパッケージのインストール
$ sudo apt-get install libusb-1.0-0 libusb-1.0-0-dev libusb-dev
USB接続 赤外線リモコンキット制御用コマンドのインストール
$ git clone https://github.com/kjmkznr/bto_ir_cmd.git
$ cd bto_ir_cmd/
$ make
$ sudo mv bto_ir_cmd /usr/local/bin/
信号を受信する場合は次のように実行します。
$ sudo bto_ir_cmd -e -r
信号を送信する場合は次のように実行します。
$ sudo bto_ir_cmd -e -t 0000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
※ 00000….の部分は受信した時に表示されたものを使用します。
TEMPer V23.5制御用コマンドのインストール
$ git clone https://github.com/bitplane/temper.git
$ cd temper/
$ vi temper.c
1
2
3
4
5
6
7
utc =
localtime
(&t);
strftime
(dt, 80,
"%Y-%m-%d %H:%M:%S"
, utc);
$ make
$ sudo make install
温度を取得する場合は次のように実行します。
$ sudo temper
WEBリモコン機能の実装
ネットワーク図
性質上、直接外部に公開すると明らかに色々と問題があるシステムなので公開しないで運用出来るようにしました。
※ 図ではルータのVPN機能を使用していますが、Raspberry PiにVPNを構築して接続するのも良いかもしれません。
Mojoliciousの導入
Mojoliciousをインストールします。
$ sudo cpan Mojolicious
Mojoliciousをデーモンとして稼働させるためstarmanもインストールします。
$ sudo cpan Starman
WEBリモコン機能をスクリプトで作成
$ vi web_remocon
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
#!/usr/bin/env perl
use
utf8;
use
strict;
use
warnings;
use
Mojolicious::Lite;
get
'/'
=>
sub
{
my
$self
=
shift
;
$self
->render();
} =>
'index'
;
get
'/light_on'
=>
sub
{
my
$self
=
shift
;
system
(
"sudo bto_ir_cmd -e -t 022000E70C976800000000000000000000000000000000000000000000000000000000"
);
$self
->flash(
message
=>
'【送信完了】シーリングライト 全光'
);
$self
->redirect_to(
'/'
);
} =>
'light_on'
;
get
'/light_night'
=>
sub
{
my
$self
=
shift
;
system
(
"sudo bto_ir_cmd -e -t 022000E70C8F7000000000000000000000000000000000000000000000000000000000"
);
$self
->flash(
message
=>
'【送信完了】シーリングライト 常夜灯'
);
$self
->redirect_to(
'/'
);
} =>
'light_night'
;
get
'/light_off'
=>
sub
{
my
$self
=
shift
;
system
(
"sudo bto_ir_cmd -e -t 022000E70C8B7400000000000000000000000000000000000000000000000000000000"
);
$self
->flash(
message
=>
'【送信完了】シーリングライト 消灯'
);
$self
->redirect_to(
'/'
);
} =>
'light_off'
;
get
'/aircon_on'
=>
sub
{
my
$self
=
shift
;
system
(
"sudo bto_ir_cmd -e -t 0188004000148043422EDE230068000001000055000000000000000000000000000000"
);
$self
->flash(
message
=>
'【送信完了】エアコン 稼働'
);
$self
->redirect_to(
'/'
);
} =>
'aircon_on'
;
get
'/aircon_off'
=>
sub
{
my
$self
=
shift
;
system
(
"sudo bto_ir_cmd -e -t 0188004000148043412EDE030068000001000052000000000000000000000000000000"
);
$self
->flash(
message
=>
'【送信完了】エアコン 停止'
);
$self
->redirect_to(
'/'
);
} =>
'aircon_off'
;
app->start;
※ 各自、環境に合わせたスクリプトを書いてください。TEMPerを使って温度を表示しても良いかもしれません。
スクリプトに実行権限を与えてコマンドとして実行できるようにします。
$ chmod +x web_remocon
$ sudo mv web_remocon /usr/local/bin/
スクリプトが正常に実行され、WEBブラウザからアクセスできる事を確認します。
$ web_remocon
Raspberry Pi起動時に自動でスクリプトが実行されるように以下の行を追記します。
$ sudo vi /etc/rc.local
1
2
# WEB_REMOCON SERVER
su - pi -c 'starman --port=3000 --daemonize --pid=/tmp/web_remocon.pid /usr/local/bin/web_remocon'
これで、WEBリモコン機能の実装は完了です。
音声リモコン機能の実装
音声リモコン 制御プロトコルについての図
※ 合言葉のもう一つ利点として、1つの部屋に複数の音声リモコン(ハードウエア)を設置しても合言葉を識別子として使用できるというのが上げられます。
Juliusで使用するサウンドデバイスの指定
USBマイクがサウンドデバイスとして認識されているか確認します。
$ sudo cat /proc/asound/modules
1
2
0 snd_bcm2835
1 snd_usb_audio
※ 各自、環境に合わせて読み替えて下さい。
USBマイクを接続するとJuliusが標準で使用されるデバイスファイル(/dev/dsp)とは異なるため環境変数で指定します。
$ sudo vi /etc/profile
1
export AUDIODEV=/dev/dsp1
Juliusの導入
必要なファイルをダウンロードしてきます。
$ wget -O julius-4.3.1.tar.gz \
> ‘http://sourceforge.jp/frs/redir.php?m=osdn&f=%2Fjulius%2F60273%2Fjulius-4.3.1.tar.gz’
$ wget -O dictation-kit-v4.3.1-linux.tgz \
> ‘http://sourceforge.jp/frs/redir.php?m=jaist&f=%2Fjulius%2F60416%2Fdictation-kit-v4.3.1-linux.tgz’
※ コマンドが長いため折り返してあります。最新版が必要な場合はバージョンを調べてインストールしてください。
設定ファイルや辞書ファイルを設置するディレクトリを作成します。
$ sudo mkdir /etc/julius/
$ sudo mkdir /var/lib/julius/
Juliusをビルドしてインストールします。
$ tar zxvf julius-4.3.1.tar.gz
$ cd julius-4.3.1/
$ ./configure
$ make
$ make install
dictation-kitに含まれているファイルをコピーします。
$ tar zxvf dictation-kit-v4.3.1-linux.tgz
$ cd dictation-kit-v4.3.1-linux/
$ sudo cp model/lang_m/bccwj.60k.htkdic /var/lib/julius/
$ sudo cp model/phone_m/jnas-tri-3k16-gid.binhmm /var/lib/julius/
$ sudo cp model/phone_m/logicalTri /var/lib/julius/
単語辞書を作成します。
辞書ファイルを記述するとき、文字コードはUTF-8ではなくEUC-JPを使用します。文字コード切り替えは(:e ++enc=euc-jp)
$ vi /var/lib/julius/word.list
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
<sil> [] silB
<sil> [] silE
<sp> [] sp
スタンバイ [スタンバイ] s u t a N b a i
ニュートラル [ニュートラル] n u t o r a r u
照明起動 [照明起動] sh o u m e i k i d o u
ライト点ける [照明起動] r a i t o t u k e r u
照明停止 [照明停止] sh o u m e i t e i sh i
ライト消す [照明停止] r a i t o k e s u
暖房起動 [暖房起動] d a N b o u k i d o u
暖房点ける [暖房起動] d a N b o u t u k e r u
暖房停止 [暖房停止] d a N b o u t e i sh i
暖房消す [暖房停止] d a N b o u k e s u
冷房起動 [冷房起動] r e i b o u k i d o u
冷房点ける [冷房起動] r e i b o u t u k e r u
冷房停止 [冷房停止] r e i b o u t e i sh i
冷房消す [冷房停止] r e i b o u k e s u
※ 各自、環境に合わせて単語辞書を書いてください。
Juliusの設定ファイル(テスト稼働用)を作成して記述します。
$ vi /etc/julius/julius_debug.conf
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
-w /var/lib/julius/word.list
-v /var/lib/julius/bccwj.60k.htkdic
-h /var/lib/julius/jnas-tri-3k16-gid.binhmm
-hlist /var/lib/julius/logicalTri
-n 5
-output 1
-input mic
-input oss
-rejectshort 600
-charconv euc-jp utf8
-lv 1500
※ 各自、自分に合わせて設定を書いてください。
Juliusの設定ファイル(本稼働用)を作成して記述します。
$ vi /etc/julius/julius.conf
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
-w /var/lib/julius/word.list
-v /var/lib/julius/bccwj.60k.htkdic
-h /var/lib/julius/jnas-tri-3k16-gid.binhmm
-hlist /var/lib/julius/logicalTri
-n 5
-output 1
-input mic
-input oss
-module
-rejectshort 600
-charconv euc-jp utf8
-lv 1500
※ 各自、自分に合わせて設定を書いてください。
Juliusをテスト稼働し音声コマンドを正常に認識できるか動作確認をします。
$ julius -C /etc/julius/julius_debug.conf
Raspberry Pi起動時に自動でjuliusが実行されるように以下の行を追記します。
$ sudo vi /etc/rc.local
1
su - pi -c 'nohup julius -C /etc/julius/julius.conf > /dev/null 2>&1 & echo $! > /tmp/julius.pid'
Open JTalkの導入
Open JTalkとその他必要なパッケージをインストールします。
$ sudo apt-get install open-jtalk open-jtalk-mecab-naist-jdic \
> htsengine libhtsengine-dev hts-voice-nitech-jp-atr503-m001
※ コマンドが長いため折り返してあります。
デフォルトは男性の音声ですが女性の音声を追加することもできるようです。
$ wget http://downloads.sourceforge.net/project/mmdagent/\
> MMDAgent_Example/MMDAgent_Example-1.4/MMDAgent_Example-1.4.zip
※ コマンドが長いため折り返してあります。
$ unzip MMDAgent_Example-1.4.zip
$ sudo cp -R MMDAgent_Example-1.4/Voice/* /usr/share/hts-voice/
Open JTalkを手軽に使用するスクリプトの記述
$ vi jsay
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
#!/bin/bash
WAV_FILE=
/tmp/jsay_
${RANDOM}.wav
cd
/usr/share/hts-voice/mei_normal
echo
"$1"
| open_jtalk \
-td tree-dur.inf \
-tf tree-lf0.inf \
-tm tree-mgc.inf \
-md dur.pdf \
-mf lf0.pdf \
-mm mgc.pdf \
-dm mgc.win1 \
-dm mgc.win2 \
-dm mgc.win3 \
-
df
lf0.win1 \
-
df
lf0.win2 \
-
df
lf0.win3 \
-dl lpf.win1 \
-ef tree-gv-lf0.inf \
-em tree-gv-mgc.inf \
-cf gv-lf0.pdf \
-cm gv-mgc.pdf \
-k gv-switch.inf \
-s 16000 \
-a 0.05 \
-u 0.0 \
-jm 1.0 \
-jf 1.0 \
-jl 1.0 \
-x
/var/lib/mecab/dic/open-jtalk/naist-jdic
\
-ow $WAV_FILE && \
aplay --quiet $WAV_FILE
rm
-f $WAV_FILE
スクリプトに実行権限を与えてコマンドとして実行できるようにします。
$ chmod +x jsay
$ sudo mv jsay /usr/local/bin/
音声合成ができる事を確認します。
$ jsay 月が綺麗ですね
音声リモコン機能をスクリプトで作成
$ vi voice_remocon
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
#!/usr/bin/env perl
use
utf8;
use
strict;
use
warnings;
use
5.10.0;
use
Encode;
use
IO::Socket;
my
$socket
= IO::Socket::INET->new(
PeerAddr
=>
'localhost'
,
PeerPort
=> 10500,
Proto
=>
'tcp'
,
TimeOut
=> 5
);
die
(
"Could not create socket: $!"
)
unless
(
$socket
);
while
(1){
my
$msg
=
$socket
->getline();
my
(
$word
,
$cm
) =
&get_parameter
(
$msg
);
if
(
$word
eq
"スタンバイ"
&&
$cm
>= 0.8){
system
(
"sudo jsay アクティブモードを開始します"
);
eval
{
local
$SIG
{ALRM} =
sub
{
die
"timeout"
};
my
$timer
= 30;
alarm
(
$timer
);
while
(1){
my
$msg
=
$socket
->getline();
my
(
$word
,
$cm
) =
&get_parameter
(
$msg
);
if
(
$cm
>= 0.8){
given
(
$word
){
when
(
"ニュートラル"
){
system
(
"sudo jsay アクティブモードを終了します"
);
last
;
}
when
(
"照明起動"
){
system
(
"sudo jsay 照明を起動します"
);
system
(
"sudo bto_ir_cmd -e -t 022000E70C976800000000000000000000000000000000000000000000000000000000"
);
}
when
(
"照明停止"
){
system
(
"sudo jsay 照明を停止します"
);
system
(
"sudo bto_ir_cmd -e -t 022000E70C8B7400000000000000000000000000000000000000000000000000000000"
);
}
when
(
"暖房起動"
){
system
(
"sudo jsay 暖房を起動します"
);
system
(
"sudo bto_ir_cmd -e -t 0188004000148043422EDE230068000001000055000000000000000000000000000000"
);
}
when
(
"暖房停止"
){
system
(
"sudo jsay 暖房を停止します"
);
system
(
"sudo bto_ir_cmd -e -t 0188004000148043412EDE030068000001000052000000000000000000000000000000"
);
}
}
}
}
alarm
(0);
};
if
($@){
print
$@ .
"\n"
;
system
(
"sudo jsay ディアクテブモードになります"
);
}
}
}
sub
get_parameter(){
my
$msg
=
shift
;
my
$text
= decode_utf8(
$msg
);
if
(
$text
=~ /.+WORD=
"(\S+)"
.+CM=
"(\S+)"
/){
return
($1, $2);
}
else
{
return
(
""
, 0);
}
}
※ 各自、環境に合わせたスクリプトを書いてください。音声合成時には音声識別を停止しても良いかもしれません。
スクリプトに実行権限を与えてコマンドとして実行できるようにします。
$ chmod +x voice_remocon
$ sudo mv voice_remocon /usr/local/bin/
スクリプトが正常に実行され、音声コマンドにて制御できる事を確認します。
$ voice_remocon
Raspberry Pi起動時に自動でスクリプトが実行されるように以下の行を追記します。
$ sudo vi /etc/rc.local
1
su - pi -c 'sleep 30 && nohup voice_remocon > /dev/null 2>&1 & echo $! > /tmp/voice_remocon.pid'
これで、音声リモコン機能の実装は完了です。
将来性・拡張性について
今回は家電制御に重点を置いていますが、スクリプトをちょっと書き換えたり追加することにより、現在時刻や室内温度、天気予報、干満時刻、新着メール、ニュースヘッドライン、Twitterのタイムラインなどを音声コマンドだけで読み上げてくれるシステムを作成出来るでしょう。家電制御の面だけでも、ルンバの起動や、温度監視を行いエアコンを制御して室温を自動調整したり、リモコン式のOAタップと組み合わせることで赤外線リモコンに対応していない他の家電を制御することも可能になるかもしれませんので拡張性は大いにあるかと思います。
その他・補足について
マイクを取り付けている以上、Raspberry Piに侵入された場合、日常生活を盗聴される危険性があります。また、音声で家電を制御するということは当然ながらスピーカーを取り付けたパソコン越しからでも動作する事が実験でも分かっております。今のところ実害は無いと思いますが通話中など、パソコン越しや電話越しに家電を乗っ取られる可能性も十分に考えられますのでご注意ください。
参考サイト
株式会社 ビット・トレード・ワン | USB接続 赤外線リモコンキット
kjmkznr/bto_ir_cmd
Mojolicious::Liteでウェブツールを作ろう – Perl Advent Calendar Japan 2011 Casual Track
Devel/電子工作/RaspberryPi/日本語音声認識 – cubic9.com
Raspberry Pi で音声認識 – 猫ぱーんち!
Raspberry Pi でミクにしゃべらせよう | ぱわふる
橋本商会 » Raspberry Piに喋らせる
いつか、そのとき、あの場所で。 | [システム監視][Temper][Zabbix] Raspberry Piで、USB温度計を使って室温を計測する方法。
最近のコメント