Tag Archives: PC - Page 8

VineLinuxでmod_layoutをインストールする方法

Vine Linux 4.2でmod_layoutをインストールしたら使えたので紹介します。

mod_layoutとは
広告や著作権情報など定型文を自動的に挿入するモジュールです。
無料レンタルサーバーで自動的に広告を挿入するあれです^^;
このApache用モジュールがまさにそれにあたります。

Makefileを操作したりするため敷居が高くて
しかもVine Ver4.2用に解説してくれるサイトが無かったため
インストールを控えていた方も多いのではないでしょうか?

一応インストール出来たのでやり方を紹介していきます。

apxsを使用するのでインストールします。
httpd-develをインストールしましょう。
screenshot0

mod_layout-5.0.tar.gz
ここからmod_layout-5.0.tar.gzをダウンロードします。

解凍します
# tar xvfz mod_layout-5.0.tar.gz
ディレクトリーの移動
# cd ./mod_layout-5.0
Makefileの編集
# vi ./Makefile

===========変更内容==============

##
## Makefile — Build procedure for mod_layout Apache module
##
builddir=$(shell pwd)

# the used tools
APXS=apxs
APACHECTL=/etc/rc.d/init.d/apache2
CC=`$(APXS) -q CC`
INC=-I`$(APXS) -q INCLUDEDIR` `$(APXS) -q CFLAGS` #-DLAYOUT_FILEOWNER_NAME
LD_SHLIB=`$(APXS) -q LDFLAGS_SHLIB`
VERSION = 5.0
DISTNAME = mod_layout
DISTVNAME = $(DISTNAME)-$(VERSION)

=============================

編集が面倒な場合はこちらから一応設定した物をダウンロードしてお使いください。
mod_layout-50-vine-by_orbit.tar.gz

#make
#make install

で後はインストールできます。

例)
# make
apxs -c   mod_layout.c utility.c layout.c
/usr/lib/apr-1/build/libtool –silent –mode=compile gcc -prefer-pic -O2 -m32 -m arch=i386 -mcpu=i686  -DLINUX=2 -D_REENTRANT -D_GNU_SOURCE -D_LARGEFILE64_SOURCE  -pthread -I/usr/include/pcre -I/usr/include/apache2  -I/usr/include/apr-1   -I/ usr/include/apr-1   -c -o mod_layout.lo mod_layout.c && touch mod_layout.slo
/usr/lib/apr-1/build/libtool –silent –mode=compile gcc -prefer-pic -O2 -m32 -m arch=i386 -mcpu=i686  -DLINUX=2 -D_REENTRANT -D_GNU_SOURCE -D_LARGEFILE64_SOURCE  -pthread -I/usr/include/pcre -I/usr/include/apache2  -I/usr/include/apr-1   -I/ usr/include/apr-1   -c -o utility.lo utility.c && touch utility.slo
/usr/lib/apr-1/build/libtool –silent –mode=compile gcc -prefer-pic -O2 -m32 -m arch=i386 -mcpu=i686  -DLINUX=2 -D_REENTRANT -D_GNU_SOURCE -D_LARGEFILE64_SOURCE  -pthread -I/usr/include/pcre -I/usr/include/apache2  -I/usr/include/apr-1   -I/ usr/include/apr-1   -c -o layout.lo layout.c && touch layout.slo
/usr/lib/apr-1/build/libtool –silent –mode=link gcc -o mod_layout.la  -rpath / usr/lib/apache2/modules -module -avoid-version    layout.lo utility.lo mod_layou t.lo
# make install
apxs -iac   mod_layout.c utility.c layout.c
/usr/lib/apr-1/build/libtool –silent –mode=compile gcc -prefer-pic -O2 -m32 -march=i386 -mcpu=i686  -DLINUX=2 -D_REENTRANT -D_GNU_SOURCE -D_LARGEFILE64_SOURCE -pthread -I/usr/include/pcre -I/usr/include/apache2  -I/usr/include/apr-1   -I/usr/include/apr-1   -c -o mod_layout.lo mod_layout.c && touch mod_layout.slo
/usr/lib/apr-1/build/libtool –silent –mode=compile gcc -prefer-pic -O2 -m32 -march=i386 -mcpu=i686  -DLINUX=2 -D_REENTRANT -D_GNU_SOURCE -D_LARGEFILE64_SOURCE -pthread -I/usr/include/pcre -I/usr/include/apache2  -I/usr/include/apr-1   -I/usr/include/apr-1   -c -o utility.lo utility.c && touch utility.slo
/usr/lib/apr-1/build/libtool –silent –mode=compile gcc -prefer-pic -O2 -m32 -march=i386 -mcpu=i686  -DLINUX=2 -D_REENTRANT -D_GNU_SOURCE -D_LARGEFILE64_SOURCE -pthread -I/usr/include/pcre -I/usr/include/apache2  -I/usr/include/apr-1   -I/usr/include/apr-1   -c -o layout.lo layout.c && touch layout.slo
/usr/lib/apr-1/build/libtool –silent –mode=link gcc -o mod_layout.la  -rpath /usr/lib/apache2/modules -module -avoid-version    layout.lo utility.lo mod_layout.lo
/usr/lib/apache2/build/instdso.sh SH_LIBTOOL=’/usr/lib/apr-1/build/libtool’ mod_layout.la /usr/lib/apache2/modules
/usr/lib/apr-1/build/libtool –mode=install cp mod_layout.la /usr/lib/apache2/modules/
cp .libs/mod_layout.so /usr/lib/apache2/modules/mod_layout.so
cp .libs/mod_layout.lai /usr/lib/apache2/modules/mod_layout.la
cp .libs/mod_layout.a /usr/lib/apache2/modules/mod_layout.a
ranlib /usr/lib/apache2/modules/mod_layout.a
chmod 644 /usr/lib/apache2/modules/mod_layout.a
PATH=”$PATH:/sbin” ldconfig -n /usr/lib/apache2/modules
———————————————————————-
Libraries have been installed in:
/usr/lib/apache2/modules

If you ever happen to want to link against installed libraries
in a given directory, LIBDIR, you must either use libtool, and
specify the full pathname of the library, or use the `-LLIBDIR’
flag during linking and do at least one of the following:
– add LIBDIR to the `LD_LIBRARY_PATH’ environment variable
during execution
– add LIBDIR to the `LD_RUN_PATH’ environment variable
during linking
– use the `-Wl,–rpath -Wl,LIBDIR’ linker flag
– have your system administrator add LIBDIR to `/etc/ld.so.conf’

See any operating system documentation about shared libraries for
more information, such as the ld(1) and ld.so(8) manual pages.
———————————————————————-
chmod 755 /usr/lib/apache2/modules/mod_layout.so
[activating module `layout’ in /etc/apache2/conf/apache2.conf]
+——————————————————–+
| All done.                                              |
|                                                        |
| Thanks for installing mod_layout.                      |
+——————————————————–+

確認のため
/usr/lib/apache2/modules/mod_layout.so
が存在しているか
httpd.confの設定に
LoadModule layout_module /usr/lib/apache2/modules/mod_layout.so
が存在しているかを確認しましょう

/usr/lib/apache2/modules/mod_layout.so
screenshot1

Apache2の再起動
# /etc/rc.d/init.d/apache2 restart

ヘッダーとフッターに以下のファイルから挿入する設定
/var/www/html/header.html
/var/www/html/footer.html

.htaccessに以下の文章を書き込み保存する

AddOutputFilter LAYOUT html
LayoutHeader /var/www/html/header.html
LayoutFooter /var/www/html/footer.html

実際に試した見ました
/var/www/html/header.html
/var/www/html/footer.html
にtestとだけ記述した結果
screenshot-1

/var/www/html/header.html
/var/www/html/footer.html
にバナーのURLを記述した結果
下の画像はMovable Typeに表示させてます。
screenshot-2

TOPページ
screenshot-3

画像には表示されてませんがちゃんとフッターにも表示されてます。

※追記
httpd.confでの設定
*********は環境に応じて読み替えてください。

<directory **********>
AddOutputFilter LAYOUT html
LayoutHeader /ver/www/html/header.html
LayoutFooter /ver/www/html/footer.html
</directory>

などDirectoryの設定の所で記述すれば自動表記してくれます。

PHPやCGIでも利用する
AddOutputFilter LAYOUT html htm php cgi
なんて記述すればhtm php cgiでも利用可能です。
ですが、私の環境では色々と上手く表示されない等と問題が生じましたのでお勧めしません。

※文字コードが異なる場合文字化けする可能性がありますので
自動挿入用文章に日本語表記はなるべく避けましょう。

おまけ
VineLinuxでApache2のバージョンを表示させる方法
# rpm -q apache2

サーバー移行完了しました

1Uサーバーが届きましたので環境を移行させました。

起動したら

ぶおおおおおおおおおお・・・・・・・・・・・・

って、おい!!

寝れねえ・・・・・・^^;

まぁ、騒音もある程度は覚悟していたつもりでしたがこれは酷い(汗

 

途中サーバーの時間を間違ってたりとか

バックアップの設定をミスってたりとか色々ありましたが比較的良好かと思われます。

ラックがないので引き出しにサーバー入れてますw

image058

image059

BackTrack 3 USB インストール EeePC 画像で解説 XP&Vista解説

BackTrack 3 USB インストールで以前からいくつか記事を書いてますが
どうも記事の内容が理解できない方がいらっしゃるので
もっと簡単に!もっと分かりやすく!
を目標に紹介していきます。

使用するソフトの準備
BackTrack
ここから、
CD Imageと
USB Version (Extended)をダウンロードする。
CD ImageはCDに焼きましょう
USB Version (Extended)をExtractNowなどを使いisoファイルを解凍しておく

↑ここまではどうにか頑張って自分で行ってください。
ISO CD、ISO 解凍、等と調べればすぐに分かります。

PCをCD版BackTrack 3でBootします。
snapshot1
このようにしてQTPartedを起動します。

インストールするストレージ(USBメモリーやSDカード)を選択
※sda等sから始まる物がUSBスロットに挿されている物だとお考えください。
snapshot6

まずソフトが入ってたりするので一度パーティションを削除しましょう。
削除するパーティションをクリックしてゴミ箱マークをクリックして削除
snapshot7

前半分をFAT32でフォーマットします。
紙に何か付いてるマークをクリックして容量やフォーマット形式やタイトルを指定
OKを押して仮保存
※今回私は4GのマイクロSDで作ってます。容量は臨機応変に対処してください。
snapshot10

グレーの場所が減ってグリーンのスペースが出来たら成功です。
後ろ半分のグレーの場所をクリックして先ほどと同じように今度はフォーマット形式を
EXT2でフォーマット
snapshot11

snapshot17
後ろのグレーの場所が消え代わりにピンクに変われば成功です。
最後にフロッピーマークをクリックすると上の様になるはずです。

QTPartedを終了しましょう。

EXT2でフォーマットされたパーティションを開きます。
ファルダーがありますが不要なので削除しましょう。
snapshot18

snapshot19

changesフォルダーを作成します。
この中に自動的に設定が保存されていきます。
なので作らないと保存されません。
snapshot20

snapshot21

snapshot22

これでCD版BackTrack 3の役割は終了ですシャットダウンしましょう。

Windowsを起動しUSBを挿し開きます。
その中に先ほど解凍したファルダーをコピーしましょう。
ws000013

ブートローダーをインストールします。
bootフォルダーの中のbootinst.batをダブルクリックして起動
ws000015
Enterを押す
ws000016
ブートローダーインストール中
ws000017

最後に英語で何かキーを押して終了してくださいと出るので
Enterを押す

bootフォルダーの内にあるsyslinuxフォルダーを開き
syslinux.cfgをメモ帳などで編集する

以下の英文をsyslinux.cfgの一番下にコピーする。

LABEL pchanges
MENU LABEL BT3 Graphics mode with Persistent Changes
KERNEL /boot/vmlinuz
APPEND vga=0×317 initrd=/boot/initrd.gz ramdisk_size=6666 root=/dev/ram0 rw changes=/dev/sda2 autoexec=xconf;kdm

※起動する機種によってsdaと認識したりsdbと認識したりまちまちみたいです。
環境に応じて変更してください。

これで保存ができるUSBメモリーが出来ます。
起動はUSBメモリーを選択
Boot画面での選択でBT3 Graphics mode with Persistent Changesを選ぶ
これで保存が可能になる。

※Windows Vistaの方はbootinst.batが上手く動かない!!
というトラブルがよくありましたので追記でVistaでのbootinst.bat起動法を解説します。
参考元:Royal Windows様より
ws000000
VistaではUAC機能を無効化することで上手くbootinst.batが起動するようになります。
ws000001
Windowsのマークをクリック
ws000002
コントロールパネルを開き
サーチボックスにUACと入力し
ws000004
ユーザアカウント制御(UAC)の有効化または無効化を押します。
ws000005
ユーザアカウント制御(UAC)を使ってコンピュータの保護に役立たせる
のチェックを外してOKボタンを押します。

再起動の必要があるので再起動しましょう。
これで管理者として実行を一回一回押す必要がなくなります。

後は上で解説しているようにブートローダーをインストールしてください。
ws000006

ws000007
このように表示されればインストール成功です。

関連記事
BackTrack 4 β の USBインストール方法 簡単
応用としてやる気のある方はお試しください。

※コメントされる方へ
コメントしてくださる事はは大変うれしいのですが
先ず自分である程度調べてから質問しましょう。
対外の質問の答えは検索すれば直ぐに見つかるはずです。
何の苦労も無く人に聞いてばかりだと何も知識が付きません。

SSHの不正アクセス

昨日当サーバーSSHに不正アクセスを試みた日本人の方がいらしたので
一応紹介しておきます。

調べれば地域まで特定できるでしょうが
残念ながらそれば私の趣味ではないので控えさせて頂きます。

sshd:
Authentication Failures:
root (118x236x188x6.ap118.gyao.ne.jp): 68 Time(s)

この方へアドバイスをしときます。
先ず身元を偽りましょう。
これじゃ警察に捕まります。
当サーバーのrootのパスワードを総当たりや
辞書でアタックしても数年はかかります。
また、SSHはrootでログイン出来ないようにしています。

Fedora 10 サーバー構築計画

Vine LinuxのCUIで構築していましたが
どうもシステムが壊れるみたいでPHP5がインストールできません(汗
まったく見たことも聞いたことも無いエラーなのですんなりあきらめて他のOSを・・・・・
っと探していたところやはり振り出しのFedoraになってしまいました。

HDDにインストールしたら思ったより軽いです。
CDからのBootなんか何十分かかってるんだよ!!
ってレベルが嘘のようですw

FTPが違ったりSELinuxが入ってたりネットワーク設定が面倒だったり色々と問題を解決しながら現在構築中です。

fadore-10

今回新たにSambaをインストールしましたので
母艦からのHP更新がアホみたいに楽になりそうです。

apt-get update Error 解決 

# apt-get update
取得:1 http://updates.vinelinux.org 4.2/i386 release [2262B]
エラー http://updates.vinelinux.org 4.2/i386 release
File was not signed with a known key. Check if the proper gpg key was imported to your keyring.
2262B を 0s 秒で取得しました (9363B/s)
以下の取得に失敗しました: http://updates.vinelinux.org/apt/4.2/i386/base/release File was not signed with a known key. Check if the proper gpg key was imported to your keyring.
パッケージリストを読みこんでいます… 完了
依存情報ツリーを作成しています… 完了
W: いくつかのリポジトリのリリースファイルが取得できませんでした。取得できなかっ たリポジトリは無視されます。
W: この問題を解決するためには ‘apt-get update’ を実行する必要があるかもしれませ ん。
E: いくつかのインデックスファイルのダウンロードに失敗、無視、あるいは古いものが 使用されました。

もちろんですが/etc/apt/sources.list を点検します。
これでも解決しない場合は/etc/resolv.confを確認してみましょう。

私は/etc/resolv.confの設定を忘れてエラーが出てました(苦笑

Vine Linux 4.2 CUIでサーバー構築

いや~
X serverがインストールされないという
困ったトラブルがセカンドサーバーで起こってて今回無謀にもCUIでのサーバー構築を
せっせとしている所です。

Ubuntuのサーバー版なんかよりは僕にとってみれば使いやすいですけど
難しいです・・・・・というよりは
イメージと直感的にマウスが使えないというのは面倒でした^^;
Windowsの環境の中で生活していると、やはり人間、駄目になりますね~

まずIPアドレスを固定して
FTPを設定し、Apache2、SSHとくれば後は簡単です。

ネットから情報も引けないのはとてもつらいですし(汗
これからは遠隔操作で行います。

Apache2 SSL 謎のエラー

SSLの調子が悪いので設定をデフォルトに戻して再起動

httpdを起動中: [Thu Apr 02 20:15:30 2009] [warn] module ssl_module is alread
y loaded, skipping
[Thu Apr 02 20:15:30 2009] [warn] _default_ VirtualHost overlap on port
443, the first has precedence
(98)Address already in use: make_sock: could not bind to address [::]:443
(98)Address already in use: make_sock: could not bind to address 0.0.0.0:443
no listening sockets available, shutting down
Unable to open logs
[ 失敗 ]

!?っえ

仕方なくアンインストールを試みるが・・・・・・・

apt-get remove mod_ssl-apache2
パッケージリストを読みこんでいます… 完了
依存情報ツリーを作成しています… 完了
セグメンテーション違反です

って、アンインストールできねぇ・・・・・・・orz
何ででしょうかね。。。。。。
元に戻したので悪い所無いはずなのに。。。。。。

多分設定でのミスは

SSL用のvirtualhost用IPアドレスがサーバ再起動時にalias外れで未設定となっていたことが原因。
というものみたいです。

まぁ、ログを見ても0.0.0.0のIPアドレスを指定している事になってますし・・・・・・
443ポートを誰かが使ってるという可能性もありますね・・・・・・

Apache2 バーチャルホスト設定

ホスト名 orbit-space.net
バーチャルホスト名 orbit-space.sytes.net
ポート番号 80番
で解説します。

まず必ず以下のように記述しなければならない
NameVirtualHost *:80

<virtualHost *:80>
ServerAdmin orbit@orbit-space.net
DocumentRoot /var/www/html
ServerName orbit-space.net
</virtualHost>

ここからバーチャルホストの設定 ユーザー名orbit

<virtualHost *:80>
ServerAdmin orbit@orbit-space.sytes.net
DocumentRoot /home/orbit/public_html
ServerName orbit-space.sytes.net
</virtualHost>

この記述によりアクセス先がどのように変わってくるかについて
まず普通に
https://www.orsx.net
にアクセスした場合
ドキュメントルート(アクセス先のディレクトリ)は
/var/www/html
となる

ところが
http://orbit-space.sytes.net
にアクセスした場合
ドキュメントルート(アクセス先のディレクトリ)は
/home/orbit/public_html
とこうなる

2009年4月1日現在
以下をサンプルとして公開しているので参考にしてもらいたい
https://www.orsx.net
http://orbit-space.sytes.net

この設定をするには事前にDDNSに新たにドメインを登録しておかなければならない。
私の場合、No-IPで登録していますので
5以上ドメインを取得することはできません。
ですのであまり役に立ちませんね(汗

今後DDNSを変更するか独自ドメインを取得することがあれば
利用価値があるかもしれませんね^^

サーバーHDD交換完了

当サーバーでは月に1回から2回HDDのイメージと
一日に2回設定ファイルやユーザーディレクトリ等のバックアップを行っております。
先日のサーバーダウンで原本としてとっておいた120GのHDDを使用していたのですが
これを、160GのHDDでクローンのHDDを作成し現在使用しております。

ノートンゴーストは本当に便利ですね^^
これdo台と違いBootローダーもコピーしてくれました。