Tag Archives: Linux (Server) - Page 12

Vine4.2 PEAR::DB インストール

# pear install DB
WARNING: “pear/DB” is deprecated in favor of “pear/MDB2”
WARNING: channel “pear.php.net” has updated its protocols, use “channel-update pear.php.net” to update
downloading DB-1.7.13.tgz …
Starting to download DB-1.7.13.tgz (132,246 bytes)
………………………..done: 132,246 bytes
install ok: channel://pear.php.net/DB-1.7.13

実験用サーバーでは一応インストールできました
実際には稼動してるかは確認できませんが・・・・^^;

PEAR::MDB2がお勧めと言うものも聞きましたし・・・・・
PHP5にはPDOと言うものが入ってるようですし
このサーバーにインストールるのは見送ります

NTP サーバーリスト プロバイダー一覧

参考元:wiki@nothing
他にも大学等多くのNTPサーバーを紹介していますのでお勧めです。

WordPressでストリーミング(動画再生) プラグイン

WordPressで自分のサーバーにUPしたFLV形式の動画を
ストリーミング(再生)出来るようにするプラグインを発見したので紹介します

Flash Video Player Plugin for WordPress
(海外サイト)

凄いですね~流石に驚きました^^
私のような容量に制限されない環境では凄い便利です。

使うにはダウンロードしていつものようにプラグインを追加してください。
各種設定は
設定>Flash Video
で行えます。

動画を表示するには

[flashvideo filename=http://動画ファイルへのURL /]

と入力する必要があります。

サンプル
[flashvideo filename=https://www.orsx.net/wp-content/uploads/2009/06/orbit_space_backtrack4b1.flv /]

SquirrelMail 添付するファイルが見つかりません

Linuxで自宅サーバ構築(新森からの雑記)
学校でアンケートを作成したのでメールで送り
サーバーに一時保存しようかと準備したらなんと

添付するファイルが見つかりません

は!?

どうもアップロード先の設定がミスってました^^;
# vi /usr/local/squirrelmail/config/config.php
で編集します。
しかし私の場合
SquirrelMailの場所が扱いやすいように
/var/www/html/webmail
なので
# vi /var/www/html/webmail/config/config.php
で編集

$attachment_dir = ‘/var/local/squirrelmail/attach/’;
この記述を色々と迷った挙句
$attachment_dir = ‘/var/www/html/webmail/attach/’;
に変更
# cd /var/www/html/webmail
# mkdir attach
# chmod 730 attach
# chown root:root attach

本来はApacheを起動しているユーザーを所有者にしますがこの場合
他のファイルやフォルダーと管理しやすいように所有者をrootに指定しました。

サーバーDBも含めた自動バックアップ 

Vine Linux Install memo 様の記事を参考にバックアップ対策をしました。

#!/bin/sh

ROOTPASS="*************"
mysqldump -u root -p$ROOTPASS --all-database > mysql.sql

ls /media/BACKUP

if [ $? -eq 0 ]; then
	echo -e "n--- www server System backup start ---n";
	echo -e "n--- start /etc ---n";
	rsync --progress -a --delete /etc /media/BACKUP/server;
	echo -e "n--- start /home ---n";
	rsync --progress -a --delete /home /media/BACKUP/server;
	echo -e "n--- start /root ---n";
	rsync --progress -a --delete /root /media/BACKUP/server;
	echo -e "n--- start /var ---n";
	rsync --progress -a --delete /var/www /media/BACKUP/server;
	echo -e "n--- www server System backup end ---n";
	df;
else
	echo -e "n--- USB HDD not connected !! ---n";
fi

**************はMySQLのrootパスワードです。
一応ここでのシェルスクリプト名はbackup.sh
として解説します。

MySQLのバックアップをrootフォルダーに取った後rootファルダーごと
/mediaにマウントされたHDD(BACKUP)のserverと言うフォルダーに
同期させてバックアップを取ります。

その他に
/etc
/home
/var/www
等もバックアップを取っていきます。

※このシェルスクリプトを実行するには
以下のようにMySQLの設定をする必要があります。

# vi /etc/my.cnf
設定ファイルの編集
[mysqldump]
上の項目の一番下に以下を追記
default-character-set = binary
参考元VineLinuxで自宅サーバー

自動実行のためCRONに登録します。
# crontab -e
cronの設定
iで挿入
*/10 * * * * /root/backup.sh
[etc]:wq
で保存

これで自動的にベータベースごと設定ファイルとユーザーディレクトリーを
10分おきに外付けHDDに保存していきます。

※バックアップ先の外付けHDDはext3でフォーマットしておくと
属性が変わらないので復元の時が楽です。

この方法ならtar.gzでバックアップを取るより遥かに効率的で
サーバーに負担をかけずに安全にバックアップを取ることが可能です。

WordPressアクセス制限 (アク禁)設定方法

WP-Banというものを紹介します。
海外のスパムが毎日たくさんの広告を落としていくBlogにはもってこいのプラグインです。

WP-Ban 1.10 Readme
ここからダウンロードしてスラグインをいつも通り追加・有効すれば利用できます。
設定は
設置>WP-Ban
から行えます。

日本語化をしたい場合は
wp-ban 1.40 ja.zip
ここからダウンロードして解凍し
インストールしたディレクトリに、この日本語ランゲージファイル(mo)を入れてください。

VineLinuxでmod_layoutをインストールする方法

Vine Linux 4.2でmod_layoutをインストールしたら使えたので紹介します。

mod_layoutとは
広告や著作権情報など定型文を自動的に挿入するモジュールです。
無料レンタルサーバーで自動的に広告を挿入するあれです^^;
このApache用モジュールがまさにそれにあたります。

Makefileを操作したりするため敷居が高くて
しかもVine Ver4.2用に解説してくれるサイトが無かったため
インストールを控えていた方も多いのではないでしょうか?

一応インストール出来たのでやり方を紹介していきます。

apxsを使用するのでインストールします。
httpd-develをインストールしましょう。
screenshot0

mod_layout-5.0.tar.gz
ここからmod_layout-5.0.tar.gzをダウンロードします。

解凍します
# tar xvfz mod_layout-5.0.tar.gz
ディレクトリーの移動
# cd ./mod_layout-5.0
Makefileの編集
# vi ./Makefile

===========変更内容==============

##
## Makefile — Build procedure for mod_layout Apache module
##
builddir=$(shell pwd)

# the used tools
APXS=apxs
APACHECTL=/etc/rc.d/init.d/apache2
CC=`$(APXS) -q CC`
INC=-I`$(APXS) -q INCLUDEDIR` `$(APXS) -q CFLAGS` #-DLAYOUT_FILEOWNER_NAME
LD_SHLIB=`$(APXS) -q LDFLAGS_SHLIB`
VERSION = 5.0
DISTNAME = mod_layout
DISTVNAME = $(DISTNAME)-$(VERSION)

=============================

編集が面倒な場合はこちらから一応設定した物をダウンロードしてお使いください。
mod_layout-50-vine-by_orbit.tar.gz

#make
#make install

で後はインストールできます。

例)
# make
apxs -c   mod_layout.c utility.c layout.c
/usr/lib/apr-1/build/libtool –silent –mode=compile gcc -prefer-pic -O2 -m32 -m arch=i386 -mcpu=i686  -DLINUX=2 -D_REENTRANT -D_GNU_SOURCE -D_LARGEFILE64_SOURCE  -pthread -I/usr/include/pcre -I/usr/include/apache2  -I/usr/include/apr-1   -I/ usr/include/apr-1   -c -o mod_layout.lo mod_layout.c && touch mod_layout.slo
/usr/lib/apr-1/build/libtool –silent –mode=compile gcc -prefer-pic -O2 -m32 -m arch=i386 -mcpu=i686  -DLINUX=2 -D_REENTRANT -D_GNU_SOURCE -D_LARGEFILE64_SOURCE  -pthread -I/usr/include/pcre -I/usr/include/apache2  -I/usr/include/apr-1   -I/ usr/include/apr-1   -c -o utility.lo utility.c && touch utility.slo
/usr/lib/apr-1/build/libtool –silent –mode=compile gcc -prefer-pic -O2 -m32 -m arch=i386 -mcpu=i686  -DLINUX=2 -D_REENTRANT -D_GNU_SOURCE -D_LARGEFILE64_SOURCE  -pthread -I/usr/include/pcre -I/usr/include/apache2  -I/usr/include/apr-1   -I/ usr/include/apr-1   -c -o layout.lo layout.c && touch layout.slo
/usr/lib/apr-1/build/libtool –silent –mode=link gcc -o mod_layout.la  -rpath / usr/lib/apache2/modules -module -avoid-version    layout.lo utility.lo mod_layou t.lo
# make install
apxs -iac   mod_layout.c utility.c layout.c
/usr/lib/apr-1/build/libtool –silent –mode=compile gcc -prefer-pic -O2 -m32 -march=i386 -mcpu=i686  -DLINUX=2 -D_REENTRANT -D_GNU_SOURCE -D_LARGEFILE64_SOURCE -pthread -I/usr/include/pcre -I/usr/include/apache2  -I/usr/include/apr-1   -I/usr/include/apr-1   -c -o mod_layout.lo mod_layout.c && touch mod_layout.slo
/usr/lib/apr-1/build/libtool –silent –mode=compile gcc -prefer-pic -O2 -m32 -march=i386 -mcpu=i686  -DLINUX=2 -D_REENTRANT -D_GNU_SOURCE -D_LARGEFILE64_SOURCE -pthread -I/usr/include/pcre -I/usr/include/apache2  -I/usr/include/apr-1   -I/usr/include/apr-1   -c -o utility.lo utility.c && touch utility.slo
/usr/lib/apr-1/build/libtool –silent –mode=compile gcc -prefer-pic -O2 -m32 -march=i386 -mcpu=i686  -DLINUX=2 -D_REENTRANT -D_GNU_SOURCE -D_LARGEFILE64_SOURCE -pthread -I/usr/include/pcre -I/usr/include/apache2  -I/usr/include/apr-1   -I/usr/include/apr-1   -c -o layout.lo layout.c && touch layout.slo
/usr/lib/apr-1/build/libtool –silent –mode=link gcc -o mod_layout.la  -rpath /usr/lib/apache2/modules -module -avoid-version    layout.lo utility.lo mod_layout.lo
/usr/lib/apache2/build/instdso.sh SH_LIBTOOL=’/usr/lib/apr-1/build/libtool’ mod_layout.la /usr/lib/apache2/modules
/usr/lib/apr-1/build/libtool –mode=install cp mod_layout.la /usr/lib/apache2/modules/
cp .libs/mod_layout.so /usr/lib/apache2/modules/mod_layout.so
cp .libs/mod_layout.lai /usr/lib/apache2/modules/mod_layout.la
cp .libs/mod_layout.a /usr/lib/apache2/modules/mod_layout.a
ranlib /usr/lib/apache2/modules/mod_layout.a
chmod 644 /usr/lib/apache2/modules/mod_layout.a
PATH=”$PATH:/sbin” ldconfig -n /usr/lib/apache2/modules
———————————————————————-
Libraries have been installed in:
/usr/lib/apache2/modules

If you ever happen to want to link against installed libraries
in a given directory, LIBDIR, you must either use libtool, and
specify the full pathname of the library, or use the `-LLIBDIR’
flag during linking and do at least one of the following:
– add LIBDIR to the `LD_LIBRARY_PATH’ environment variable
during execution
– add LIBDIR to the `LD_RUN_PATH’ environment variable
during linking
– use the `-Wl,–rpath -Wl,LIBDIR’ linker flag
– have your system administrator add LIBDIR to `/etc/ld.so.conf’

See any operating system documentation about shared libraries for
more information, such as the ld(1) and ld.so(8) manual pages.
———————————————————————-
chmod 755 /usr/lib/apache2/modules/mod_layout.so
[activating module `layout’ in /etc/apache2/conf/apache2.conf]
+——————————————————–+
| All done.                                              |
|                                                        |
| Thanks for installing mod_layout.                      |
+——————————————————–+

確認のため
/usr/lib/apache2/modules/mod_layout.so
が存在しているか
httpd.confの設定に
LoadModule layout_module /usr/lib/apache2/modules/mod_layout.so
が存在しているかを確認しましょう

/usr/lib/apache2/modules/mod_layout.so
screenshot1

Apache2の再起動
# /etc/rc.d/init.d/apache2 restart

ヘッダーとフッターに以下のファイルから挿入する設定
/var/www/html/header.html
/var/www/html/footer.html

.htaccessに以下の文章を書き込み保存する

AddOutputFilter LAYOUT html
LayoutHeader /var/www/html/header.html
LayoutFooter /var/www/html/footer.html

実際に試した見ました
/var/www/html/header.html
/var/www/html/footer.html
にtestとだけ記述した結果
screenshot-1

/var/www/html/header.html
/var/www/html/footer.html
にバナーのURLを記述した結果
下の画像はMovable Typeに表示させてます。
screenshot-2

TOPページ
screenshot-3

画像には表示されてませんがちゃんとフッターにも表示されてます。

※追記
httpd.confでの設定
*********は環境に応じて読み替えてください。

<directory **********>
AddOutputFilter LAYOUT html
LayoutHeader /ver/www/html/header.html
LayoutFooter /ver/www/html/footer.html
</directory>

などDirectoryの設定の所で記述すれば自動表記してくれます。

PHPやCGIでも利用する
AddOutputFilter LAYOUT html htm php cgi
なんて記述すればhtm php cgiでも利用可能です。
ですが、私の環境では色々と上手く表示されない等と問題が生じましたのでお勧めしません。

※文字コードが異なる場合文字化けする可能性がありますので
自動挿入用文章に日本語表記はなるべく避けましょう。

おまけ
VineLinuxでApache2のバージョンを表示させる方法
# rpm -q apache2

サーバー移行完了しました

1Uサーバーが届きましたので環境を移行させました。

起動したら

ぶおおおおおおおおおお・・・・・・・・・・・・

って、おい!!

寝れねえ・・・・・・^^;

まぁ、騒音もある程度は覚悟していたつもりでしたがこれは酷い(汗

 

途中サーバーの時間を間違ってたりとか

バックアップの設定をミスってたりとか色々ありましたが比較的良好かと思われます。

ラックがないので引き出しにサーバー入れてますw

image058

image059

VALUE-DOMAIN.COM 独自ドメインの取得 解説

参考元:

自宅サーバー Fedora | 独自ドメインの取得

※サブドメインとは違い独自ドメインなので有料です。

JPなど一部を除きほとんどのドメインが1年契約で1000円ほどです。

サーバー管理を挫折しない自信がある方のみ登録しましょう。

ユーザー登録

ユーザー登録

指示に従って登録情報を入力します。

ws000025

入金手続き

私は学生なので手軽で安心なWebMoneyを使用しました。

[ ログイン ] をクリックして [ ユーザーコントロールパネル ]

支払い操作のWebMoney(ウェブマネー)でお支払いを選択

ws000026

ws000027

注意事項をお読みいただき、ご入金いただく金額を選択し、[次の画面で内容確認]ボタンを押してください。

金額確認後、[次の画面でお支払い]ボタンを押してください。[この設定で宜しいでしょうか?宜しければOKを押してください]というメッセージが表示されますのでご確認いただき[OK]ボタンを押してください。

注意事項をお読みいただき、[WebMoney]のバナーをクリックしてください。

プリペイド番号をご入力いただいた後、[送信]ボタンを押してください。レシートメールが必要な方は通知先メールアドレスもあわせてご入力ください。

※入力ミスがあった場合最初からやり直しましょう。

手違いでお金が振り込めない可能性があります。

確認画面が表示されますので、内容を確認し、[支払いをする]ボタンを押してください。

正常に決済されましたら、[完了]ボタンを必ず押してください。

ユーザーコントロールパネルに戻って

購入可能金額が増えていることを確認してください。

ドメイン登録

トップページの上段メニューから

[ ドメイン登録 ] をクリックしてドメイン登録ページへ移動します。

ws000028

希望するドメイン名に空きがあるかをチェックします。

ws000029

次の画面でドメイン登録情報を入力します。

ここで WHOIS に公開される登録者情報を VALUE DOMAIN の代理名義にする場合は「登録者情報を弊社の代理名義にする場合は、JavaScriptを有効にしここをクリックして下さい。」をクリックします。

最後に登録ボタンを押して登録完了です。

ネームサーバーの変更

[ ユーザーコントロールパネル ] から ネームサーバーの変更を選択

ws000030

設定したいドメインを選択

ws000031

方法選択で[VALUE-DOMAIN独自のネームサーバー(国内)]を選択し

NS1.VALUE-DOMAIN.COM

NS2.VALUE-DOMAIN.COM

NS3.VALUE-DOMAIN.COM

と入力後[変更]ボタンを押します。

DNSレコード(Aレコード)の設定

[ ユーザーコントロールパネル ] のドメイン操作から

[DNSレコード/URL転送の変更]をクリック

ws000032

設定したいドメインを選択

ws000033

当サイトではこのように設定しています。

黒塗りの部分はサーバーのグローバルIPアドレスが入ります。

ダイナミックDNSの設定

※動的IPアドレスの場合必要になります。

[ ユーザーコントロールパネル ]のドメイン操作から[ダイナミックDNS情報]をクリック

ws000034

設定したいドメインを選択

ws000035

 

内容を確認後ダイナミックDNS機能を有効にして

[変更]ボタンを押してください。

「正常に変更しました」というメッセージをご確認いただき、[戻るにはここをクリックしてください]をクリックしてください。

例)

http://dyn.value-domain.com/cgi-bin/dyn.fcg?d=domain.name&p=password&h=*&i=

domain.name:ドメイン名 password:指定パスワード

を設定してブラウザで開くとIPアドレスを簡単に更新できます。

例)

$ vi domain.sh

#!/bin/sh

# value-domain update

/usr/local/bin/curl ‘http://dyn.value-domain.com/cgi-bin/dyn.fcg?d=domain.name&p=password&h=*&i=’

/usr/local/bin/curl ‘http://dyn.value-domain.com/cgi-bin/dyn.fcg?d=domain.name&p=password&h=@&i=’

domain.name:ドメイン名 password:指定パスワード

実行権の投与

$ chmod 705 domain.sh

実行時間の設定

$ crontab -e

02 * * * * /home/userhogehoge/domain.sh

この方法もあるのですが

なるべくこういう設定を省きたい方は

DiCEというソフトを使い同じネットワークから

Windows系OSの入ったPCを使いVALUE-DOMAIN

で登録したIPを更新できます。

DiCE

ws000037

ws000038

登録した情報を入力して設定します。

例)

ws000036

憧れの1Uサーバー

現在もサーバーを運用してますがどうも大きくて邪魔だし
PCによってはHDDの監視やミラーリングに対応してなかったり、
そもそもLinuxを拒否られたり^^;
何より専門の機材でサーバーを運営管理したいというのが願いで

ラックマウント型サーバ

このタイプなら複数簡単に管理運営できるなーっと考え中・・・・・
残念ながらブレードサーバーには手が届きませんorz

複数でWWW用Mail用なんて分けられたら
管理もそんなに神経質にならなくてよさそうですし^^