Category Archives: MOBILE

Venue 8 Pro LTE化 DOCOMO MVNO

ものすごく今更ですがDellのVenue 8 Proが安く手に入ったので早速モジュールを交換してLTEに対応させてみました

※ モジュール交換には分解を伴い保証の対象外になります
※ モジュール交換に伴いGPSが使用できなくなります
※ 実践する際はくれぐれも自己責任でお願い致します

調べてみるといくつか動作実績のあるモジュールがあるようです

HUAWEI製 ME906J
au系 MVNOで動作報告あり
docomo系 MVNOだと動作しないという報告あり

技適マークあり

Amazon(日本)で取り扱いあり

Dell製 DW5810E
EveryPad Pro(ヤマダ電機版 Venu )などで採用
docomo系 MVNOで動作報告あり

動作に難ありと報告もあるようですがファーム更新後は比較的安定している模様

日本の通販サイトで取り扱いは無く、海外のebayなどで入手する必要あり
モジュールの代金+送料などで1万円ほどを見込む必要あり

富士通製 ANT30MO
au系 MVNOだと動作しないという報告あり
docomo系 MVNOで動作報告あり

技適マークあり

旧ネットワークアクセステクノロジ社の製品

公式ドライバが32bit版しか提供されていない上に
GNSSのMHF4コネクタが独立しており衛星を補足できないようです

Amazon(日本)で3千円ほどで取り扱いされています

今回は安く入手した端末にGPSを使いたいがために高価なモノを選ぶのもアレなのでANT30MOを選択してみました
ちなみにVenue 8 Proは32bit版OSが乗っているので公式ドライバに関しては大丈夫かもしれません

分解・取り付け

本体とモジュールの他にギターピックを一枚用意しておくと良いです

人によっては男らしくマイナスドライバーなどで、こじ開ける方もおられるようですが
ギターピックは身近で手に入りやすく、丈夫な樹脂製で筐体に傷を付けにくいのでオススメです

SDカード、SIMカードは分解前に邪魔にならないように本体から取り除きます
当然ですが本体の電源は確実にOFFにします

どこからでも良いので縁にギターピックを滑りこませて
慎重にスライドすることでパキパキパキ…と本体からバックパネルを浮かせます

接着剤などは使われていないようで、わりとすんなり外せます
image

モジュールの配線を確認してプラグとモジュールを固定しているネジを外します
ネジで固定されていた箇所から少し持ち上げるようにしてモジュールを引き抜きます
image

新しいモジュールを差し込みネジ止めします
ケーブルの配線は位置が変わっているため注意が必要です
image

起動・動作確認

いつもの通りに起動させます
デバイスマネージャを開いてドライバが当たっていない箇所がないか確認します

APNを選択して接続することを確認します
LTEに対応したプランであればしばらく待つとLTEで接続されるはずです
スクリーンショット (1)

モジュールの製造元がアクセスネットワークテクノロジになっています
スクリーンショット (2)

GPSに関してはやはり衛星を補足できていないようです

自分はタブレットでマップを見るシチュエーションが思い浮かばないですが
筐体内にアンテナを追加できそうなスペースがあったので、そのうちアンテナを追加してみるかもしれません

参考サイト
ひまつぶしBlog 2nd Stage: Dell Venue 11 Pro 7140 LTEモデム ANT30MO へ交換で楽々800MHz捕捉
よくわかってないBlog その2 : Huawei ME906J を購入しました(venue 8 pro LTE化) 手持ちのSimカード検証
【Venue 8 Pro】 LTE化に挑戦(中): silent voice にゃ

Burp Suiteを使ってスマホアプリの通信を調査する

目的
スマホアプリの作成やマルウエアが流行しているので手軽に通信を解析できる手段を確保しておきたいと思いました。
今回、Burp Suiteと呼ばれるHTTPやHTTPSを解析するソフトウェアの使い方を紹介したいと思います。

※ SSL/TLSの仕組みなどについてはある程度、知識があることが前提で解説を進めます。

準備
Burp Suiteのダウンロードページからburpsuite_free_v1.6.jarをダウンロードして実行します。
※ このソフトウエアの実行にはJavaのランタイムが必要です。

Burp Suiteの起動
ダウンロードしたjarファイルをダブルクリックしてBurp Suiteを起動します。

Burp Suiteの設定
標準設定ではローカルホスト内でしかアクセスできないため、他の端末からアクセスできるように設定します。

Burp Suiteを起動したら、以下の様なウインドウが表示されます。
WS000002

[Proxy]タブをクリックし、[Options]タブをクリックします。
8080番のポートを使う設定がデフォルトで入っているのでそれを選択し、[Edit]をクリックします。
WS000003

[All interfaces]にチェックを入れて[OK]をクリックします。
WS000004

これで他の端末からこの、PCで起動しているBurp Suiteへアクセスできるようになったはずです。

Burp Suiteの証明書作成
クライアント側のブラウザなどに導入するルート証明書を作成します。

[Proxy]タブをクリックして、[Options]タブをクリックします。

[CA certificate …]をクリックすると以下のようなウインドウが表示されます。
[Export]の中にある[Certificate in DER format]を選択して[Next]を押します。
WS000005

途中、保存先の選択などがありますがファイル名(拡張子:crt)などを指定するだけで特に困ることもないはずです。

証明書を作成すると以下の様なファイルが生成されます。
WS000007

Android端末への証明書導入
先ほど作成した証明書をSDカードなどにコピーしてAndroid端末に導入します。

[設定]から[セキュリティ]をクリックし、[SDカードからインストール]をクリックします。
2014_07_12_14.29.27

証明書を置いた場所まで移動し、証明書を選択します。
2014_07_12_14.44.22

証明書の名前を指定して[OK]をクリックします。
2014_07_12_14.45.30

Android端末のProxy設定
無線LANのアクセスポイント名からProxy設定(Burp Suiteを起動しているパソコンのIPアドレスとポート番号)を行います。
※ Android端末でのProxy設定については情報がありふれているので省略します。

Android端末で行われている通信の確認
Android端末上で動いているアプリが行った通信の内容が確認します。

[Proxy]タブをクリックして、[HTTP history]タブをクリックします。
HTTPだけでなくHTTPSの通信も複合されているためリクエスト・レスポンス双方の通信内容を確認する事ができます。
WS000009

今回、Android端末を用いて書いていますが、基本は対象がiPhoneでもパソコンでも行う事はさほど変わりません。

以下は、状況に応じて設定してください。

Burp Suiteで通信を毎回止めたくない時の設定
Burp Suiteを介して通信を行うとリクエストごとに毎回[Forward]ボタンを押さなければなりません。
リクエスト内容を書き換えたいときは便利なのですが、単純に通信を見たいときは邪魔なので以下の設定を行います。

[Proxy]タブをクリックして、[Options]タブをクリックします。

[Intercept Client Requests]で[Is in target scope]を選択して有効化します。
WS000008

Burp Suiteの日本語表示
Burp Suiteで解析した通信に日本語が混在していた場合、日本語が化けて見えなくなるため、見えるように設定します。

[Options]タブをクリックして、[Display]タブをクリックします。
[HTTP Message Display]のフォント設定を日本語用のフォントに変更します。
WS000006

※ 証明書の導入などもあるため大丈夫だとは思いますが、くれぐれも悪用などしないようお願い致します。

参考サイト
Burp Proxy で iPhone の通信をパケットキャプチャ
[改訂版] iPhoneアプリのSSL接続をパケットキャプチャする方法 | [ bROOM.LOG ! ]

BackTrack 4 β 日本語化 途中経過

SCIMとAnthyのインストールは成功しました^^
# scim &
で起動しました

んですが・・・・・
言語バーが表示されませんね^^;
でも、まぁインストールできたと言うことは今後期待できそうです。

snapshot4

使ってて思うのですが不安定ですね・・・・・・・
ネットワークの起動も自動で起動しないので
# /etc/init.d/NetworkManager start
で起動させます。

BackTrack 3 USB インストール EeePC 画像で解説 XP&Vista解説

BackTrack 3 USB インストールで以前からいくつか記事を書いてますが
どうも記事の内容が理解できない方がいらっしゃるので
もっと簡単に!もっと分かりやすく!
を目標に紹介していきます。

使用するソフトの準備
BackTrack
ここから、
CD Imageと
USB Version (Extended)をダウンロードする。
CD ImageはCDに焼きましょう
USB Version (Extended)をExtractNowなどを使いisoファイルを解凍しておく

↑ここまではどうにか頑張って自分で行ってください。
ISO CD、ISO 解凍、等と調べればすぐに分かります。

PCをCD版BackTrack 3でBootします。
snapshot1
このようにしてQTPartedを起動します。

インストールするストレージ(USBメモリーやSDカード)を選択
※sda等sから始まる物がUSBスロットに挿されている物だとお考えください。
snapshot6

まずソフトが入ってたりするので一度パーティションを削除しましょう。
削除するパーティションをクリックしてゴミ箱マークをクリックして削除
snapshot7

前半分をFAT32でフォーマットします。
紙に何か付いてるマークをクリックして容量やフォーマット形式やタイトルを指定
OKを押して仮保存
※今回私は4GのマイクロSDで作ってます。容量は臨機応変に対処してください。
snapshot10

グレーの場所が減ってグリーンのスペースが出来たら成功です。
後ろ半分のグレーの場所をクリックして先ほどと同じように今度はフォーマット形式を
EXT2でフォーマット
snapshot11

snapshot17
後ろのグレーの場所が消え代わりにピンクに変われば成功です。
最後にフロッピーマークをクリックすると上の様になるはずです。

QTPartedを終了しましょう。

EXT2でフォーマットされたパーティションを開きます。
ファルダーがありますが不要なので削除しましょう。
snapshot18

snapshot19

changesフォルダーを作成します。
この中に自動的に設定が保存されていきます。
なので作らないと保存されません。
snapshot20

snapshot21

snapshot22

これでCD版BackTrack 3の役割は終了ですシャットダウンしましょう。

Windowsを起動しUSBを挿し開きます。
その中に先ほど解凍したファルダーをコピーしましょう。
ws000013

ブートローダーをインストールします。
bootフォルダーの中のbootinst.batをダブルクリックして起動
ws000015
Enterを押す
ws000016
ブートローダーインストール中
ws000017

最後に英語で何かキーを押して終了してくださいと出るので
Enterを押す

bootフォルダーの内にあるsyslinuxフォルダーを開き
syslinux.cfgをメモ帳などで編集する

以下の英文をsyslinux.cfgの一番下にコピーする。

LABEL pchanges
MENU LABEL BT3 Graphics mode with Persistent Changes
KERNEL /boot/vmlinuz
APPEND vga=0×317 initrd=/boot/initrd.gz ramdisk_size=6666 root=/dev/ram0 rw changes=/dev/sda2 autoexec=xconf;kdm

※起動する機種によってsdaと認識したりsdbと認識したりまちまちみたいです。
環境に応じて変更してください。

これで保存ができるUSBメモリーが出来ます。
起動はUSBメモリーを選択
Boot画面での選択でBT3 Graphics mode with Persistent Changesを選ぶ
これで保存が可能になる。

※Windows Vistaの方はbootinst.batが上手く動かない!!
というトラブルがよくありましたので追記でVistaでのbootinst.bat起動法を解説します。
参考元:Royal Windows様より
ws000000
VistaではUAC機能を無効化することで上手くbootinst.batが起動するようになります。
ws000001
Windowsのマークをクリック
ws000002
コントロールパネルを開き
サーチボックスにUACと入力し
ws000004
ユーザアカウント制御(UAC)の有効化または無効化を押します。
ws000005
ユーザアカウント制御(UAC)を使ってコンピュータの保護に役立たせる
のチェックを外してOKボタンを押します。

再起動の必要があるので再起動しましょう。
これで管理者として実行を一回一回押す必要がなくなります。

後は上で解説しているようにブートローダーをインストールしてください。
ws000006

ws000007
このように表示されればインストール成功です。

関連記事
BackTrack 4 β の USBインストール方法 簡単
応用としてやる気のある方はお試しください。

※コメントされる方へ
コメントしてくださる事はは大変うれしいのですが
先ず自分である程度調べてから質問しましょう。
対外の質問の答えは検索すれば直ぐに見つかるはずです。
何の苦労も無く人に聞いてばかりだと何も知識が付きません。

バナー変更

ORBIT SPACE

バナーを新しく作り変えました^^

X01ht WM5へ戻す ダウングレード (過去ログ)

http://mobile.seisyun.net/cgi/read.cgi/hobby9/hobby9_keitai_1178671255
より

22 名前:白ロムさん mailto:sage [2007/05/10(木) 13:05:23 ID:+7RrlWnJ0]
以下の手順を踏めばダウングレードできるよw

1.どっかからバージョン「1.33.761.4」の公式アップグレーダーをとってくるw
(ファイル名:RUU_X01HT_1.33.761.4_1.14.00.10.exe)

2.そのファイルをexeからcabに拡張子変更、WinRARとかで展開、中に入ってる「hermimg_VODAKK_1.33.761.4_Ship.nbh」を「HERMIMG.nbh」に名称変更。

3.microSDをFAT32でフォーマット、さっきの「HERMIMG.nbh」を入れる。

4.microSDを入れて、電源ボタンとサイドのOKボタンを押してリセット、起動すると灰色の画面で「GSM」とか画面にいくつかの項目が表示されるから、電源ボタンを押す。

5.ゲージがマックスになったらリセットをつついて再起動。

6.初期設定終わらせて、PCに接続し、さっき展開したフォルダにある「ROMUpgradeUt.exe」を起動、画面に表示される手順で進めてください。

7.これで多分旧ROMへダウングレードできたと思います。あとはアンロックでもSuperCIDにでもしちゃってw

実際にこの方法でダウングレードできましたので改めて紹介させていただきます。
どうも、外装交換もこの方法で戻せば受け付けてくれるようですねw
まぁ、Downgrade_boorldr_106_104.rarを使わない方法として紹介します。

Perl 基礎解説(Print)

このごろ休みがちでしたが、Perlの勉強を再開します。
まず、直接サーバーで試すわけにはいかないので母艦にActivePerl
をここからダウンロードしてインストールします。

インストール後コマンドプロントで
perl -v

と入力しましょう。
インストールに成功していればバージョンが表示されます。

では早速簡単なプログラムを書いてみましょう。
print 1234;
この記述で実行すると
1234
と表示されます。

しかし、この状態で
1234
1234
と表示させたくて
print 1234;
print 1234;
と記述しても12341234
と結果はなるだけです。

改行を行う場合は
n
で行います。

print “n”;
このように記述した場合
改行の入力を出力します。
この時文字の始まりと終わりを表す

で括りましょう。

以上で説明したとおり
Perlは自由型なので以下のように記述しても
print

こんにちは
;

こんにちは
と正常に出力されます。

おさらいとして以下のように記述して試してみましょう。

print 1234;
print “n”;
print “1234n”;
print

こんにちは
;
ws000007

携帯用 タグ辞書 Ver.01.02

携帯でサイトを更新する事が増えた今日
HTMLと接する事も増えました。

タグは覚えていても携帯からだと打ちつにくいし面倒・・・・・
ということで携帯でサイトを経営、よく更新する方のためにタグ辞書を作ってみました。
カラーコードも豊富にかねそろえております。

img_494682_42700814_0
img_494682_42700814_1
*これらの画像はVer.01.00で撮影したものです。

よければ感想をお願いします。

HTML辞書 Ver.01.02

右クリック>対象をファイルに保存を(A) でダウンロードしてください。

サンプル
ver01-02.txt

PCからDOWN(シャープ製)
DOWN

PCからDOWN(SONY製)
DOWN

私は
softbank 705SH
で試しました。
携帯によっては使用できないものもあるかもしれません。
ご了承ください。

意見を頂いたので更新させていただきました。

<アップグレードについて>
○SONY製の携帯にも対応できるようになりました。
○辞書の無駄を削り必要なことをすぐ検索できるようにしました。
詳しくはサンプルをご覧ください。

要望にお答えできるよう今後更新していきたいと考えております。

Ver.01.00はこちら
http://blogs.yahoo.co.jp/b_holy_k_night/42700814.html

logwatchインストール Vine

logwatchは毎日のログを読みや好く簡単に編集して指定のメールアドレスへ送信してくれる便利なソフトです。

しかし
Vine Linuxにはパッケージが無いので自分で探してインストールしました。
今回はVer 7.3-2で紹介します。

最新版ダウンロード
Download

ダウンロードとインストール
# cd /usr/local/bin
# wget ftp://ftp.kaybee.org/pub/beta/redhat/RPMS/noarch/logwatch-pre7.3-2.noarch.rpm
# rpm -ivh logwatch-pre7.3-2.noarch.rpm

自動実行
インストール後
/etc/cron.daily
に実行スクリプトが作成されています。

# cd /etc/cron.daily
# ls -al | grep logwatch
このように入力しましょう。
私の環境では以下のように表示されました。
lrwxrwxrwx 1 root root 39 1月27日 18:17 0logwatch -> /usr/share/logwatch/scripts/logwatch.pl*

実行時間を/etc/crontabで設定
SHELL=/bin/bash
PATH=/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin
MAILTO=root
HOME=/

# run-parts
01 * * * * root run-parts /etc/cron.hourly
02 4 * * * root run-parts /etc/cron.daily
22 4 * * 0 root run-parts /etc/cron.weekly
42 4 1 * * root run-parts /etc/cron.monthly

02 4 * * * root run-parts /etc/cron.daily
と有りますので毎朝 4時 2分に実行されます。
数字を書き換えると実行時間が設定出来ます。

logwatch の設定
# vi /usr/share/logwatch/default.conf/logwatch.conf

….
# Default Log Directory
# All log-files are assumed to be given relative to this directory.
LogDir = /var/log  → ログファイルの場所

# You can override the default temp directory (/tmp) here
TmpDir = /tmp  → テンポラリファイルの場所

# Default person to mail reports to. Can be a local account or a
# complete email address.
MailTo = root  → メールを送信する宛先
特定のメールアドレスに送信する場合はメールアドレスを入力

# If set to ‘Yes’, the report will be sent to stdout instead of being
# mailed to above person.
Print = No  → Yesの場合は画面表示、Noはメール送信

# if set, the results will be saved in instead of mailed
# or displayed.
#Save = /tmp/logwatch → Yesの場合メール送信をせずにファイルに保存する

これで設定完了です。

BackTrack 3 EeePC 701 SD-X 無線LAN ドライバー

EeePC 701 SD-Xでも
内蔵の無線LANカードを利用する事が出来ましたので紹介します。

端末で以下のコマンドを入力してください。

wget http://launchpadlibrarian.net/16098501/rtl8187se_linux_26.1016.0716.2008.tar.gz
tar xfz rtl8187se_linux_26.1016.0716.2008.tar.gz
cd rtl8187se_linux_26.1016.0716.2008
sudo -s
./makecln
./makedrv
DESTDIR=/lib/modules/$(uname -r)/kernel/drivers/net/wireless
mkdir -p $DESTDIR/ieee80211
cp rtl8185/*.ko $DESTDIR
cp ieee80211/*.ko $DESTDIR/ieee80211
rm -f /lib/modules/$(uname -r)/ubuntu/wireless/rtl8187-usb/ieee80211/*.ko
depmod -a

当サーバーミラー
rtl8187se_linux_26101607162008tar.gz
URL
https://www.orsx.net/wp-content/uploads/2009/01/rtl8187se_linux_26101607162008tar1.gz

面倒だ!!って方の為に
コンパイル済みドライバー
BT3→modules
の中にコピーしてください。
rtl8187se.lzm
(右クリックで保存することを推薦します。)

この後は再起動し、[K]→[Intemet]→[Wireless Assistant]
で設定すると無線LANが利用可能になります。

参考元(ファイル、コマンド)
http://eeepc360.web.fc2.com/

情報を提供して下さった方
tohru__sさま
http://blogs.yahoo.co.jp/tohru__s

有難うございました。