Category Archives: PERSONAL COMPUTER - Page 26

Perl 基礎解説 ($~)

代入してみましょう。
$mane = “ORBIT”;
このように入力すると$maneはORBITであると処理されます。
これを使い以下のように入力すると
print “ただいま頭の悪い$maneは補習を受けていますn”;

ただいま頭の悪いORBITは補習を受けています
と、このように出力されます。

では、このように入力するとどうでしょうか。
print ‘あの$maneは補習を受けていますか?n’;

この結果は以下のようになります
あの$maneは補習を受けていますか?n

つまり、’で括ると$やも普通の文字として扱われます。

簡単なおさらい
$mane = “ORBIT”;
print “ただいま頭の悪い$maneは補習を受けていますn”;
print ‘あの$maneは補習を受けていますか?n’;

ws000008

Perl 基礎解説(Print)

このごろ休みがちでしたが、Perlの勉強を再開します。
まず、直接サーバーで試すわけにはいかないので母艦にActivePerl
をここからダウンロードしてインストールします。

インストール後コマンドプロントで
perl -v

と入力しましょう。
インストールに成功していればバージョンが表示されます。

では早速簡単なプログラムを書いてみましょう。
print 1234;
この記述で実行すると
1234
と表示されます。

しかし、この状態で
1234
1234
と表示させたくて
print 1234;
print 1234;
と記述しても12341234
と結果はなるだけです。

改行を行う場合は
n
で行います。

print “n”;
このように記述した場合
改行の入力を出力します。
この時文字の始まりと終わりを表す

で括りましょう。

以上で説明したとおり
Perlは自由型なので以下のように記述しても
print

こんにちは
;

こんにちは
と正常に出力されます。

おさらいとして以下のように記述して試してみましょう。

print 1234;
print “n”;
print “1234n”;
print

こんにちは
;
ws000007

SSHを使ったサーバー遠隔操作 Poderosa

SSHを使ったサーバー遠隔操作
お勧めサイト
リモートアクセスにはSSHを使いましょう

操作には端末を使うのでコマンドがある程度打てなければいけません。
ですが中々便利のでSSHサーバーを設定して使ってみてはいかがでしょう。

コマンド su と su - の違い

ws000006

同じroot権限を取得するだけでも
-を付けるか付けないかによって若干意味が異なります。

suだと上の画像のように管理者権限を取得してもディレクトリはorbitのままです。
ですので、rootのディレクトリに一度戻らないといけません。
画像では
cd /root/
になっていますが、
cd
だけでもユーザーごとのディレクトリに戻れます。

su –
だとrootに切り替わりrootのディレクトリに自動的に移動されます。

使い分けが必要ですね。

logwatch ターミナルに出力

あんまり紹介されてないっぽい!?
感じなのでのせときます。

普段メールとして届きますが
logwatchの実行結果をターミナルに出力するコマンドです。

/usr/share/logwatch/scripts/logwatch.pl –print

まれに、Postfixのフィルターリングの設定に引っかかったり等しますので
覚えといたほうがよいです。

ws0000061

Linux ショートカットキー シャットダウンと再起動

マウスが認識されない!?
ってな、ついさっきの私になる前に必ず覚えましょう。
いつか絶対必要となるので(汗

電源ボタンへ直行なんてパソコンが泣いても知りませんよ。

端末が使えるのであればrebootで何とかなります。

もしも、何もできねぇ・・・・・

んな時は
[Ctrl] + [Alt] + [Delete]  Linuxシステムの強制再起動
非常の時使用してください。

そのほかのショートカットキー
キーボードショートカット

BackTrack 3 無線LAN WEP解析 Aircrack

snapshot2

今日テストに自宅のWEPを解析しようとしたら
後三分という所でうっかり電源を繋ぎわすれてたのでバッテリー切れでダウンしましたorz

ともかく今日分かったことは

Aircrackは写真のPLANEX GW-US54Mini2
に対応しているという事が分かりました。

※他人が管理しているネットワークのパスワードを解析してはいけません。

携帯用 タグ辞書 Ver.01.02

携帯でサイトを更新する事が増えた今日
HTMLと接する事も増えました。

タグは覚えていても携帯からだと打ちつにくいし面倒・・・・・
ということで携帯でサイトを経営、よく更新する方のためにタグ辞書を作ってみました。
カラーコードも豊富にかねそろえております。

img_494682_42700814_0
img_494682_42700814_1
*これらの画像はVer.01.00で撮影したものです。

よければ感想をお願いします。

HTML辞書 Ver.01.02

右クリック>対象をファイルに保存を(A) でダウンロードしてください。

サンプル
ver01-02.txt

PCからDOWN(シャープ製)
DOWN

PCからDOWN(SONY製)
DOWN

私は
softbank 705SH
で試しました。
携帯によっては使用できないものもあるかもしれません。
ご了承ください。

意見を頂いたので更新させていただきました。

<アップグレードについて>
○SONY製の携帯にも対応できるようになりました。
○辞書の無駄を削り必要なことをすぐ検索できるようにしました。
詳しくはサンプルをご覧ください。

要望にお答えできるよう今後更新していきたいと考えております。

Ver.01.00はこちら
http://blogs.yahoo.co.jp/b_holy_k_night/42700814.html

Postfix Yahooメールサーバーからの迷惑メール (2)

/^From:.*mail.tnz.yahoo.co.jp/ REJECT
/^From:.*mail.kcd.yahoo.co.jp/ REJECT
/^From:.*mail.ogk.yahoo.co.jp/ REJECT

/^Return-Path:.*mail.tnz.yahoo.co.jp/ REJECT
/^Return-Path:.*mail.kcd.yahoo.co.jp/ REJECT
/^Return-Path:.*mail.ogk.yahoo.co.jp/ REJECT

対策の仕方変えました。
よければ参考に使って下さい。

BIG FAT WARNING!! Vine Linux

F1を押さないと起動しないし
Boot中にBIG FAT WARNING!!と表示されたり
SMARTがErrorで起動しないし・・・・・
ん!?

BIOSを設定しなおして起動も正常にしました。

SMARTDは一応
# /sbin/chkconfig –list
# /sbin/chkconfig smartd off
で一応自動起動停止

BIG FAT WARNING!!
は・・・・・
/dev/hdb3
から起動しようとしていましたので以下のように設定し直しました。

/boot/grub/grub.conf

# menu.lst generated by anaconda
#
# Note that you do not have to rerun grub after making changes to this file
# NOTICE: You have a /boot partition. This means that
# all kernel and initrd paths are relative to /boot/, eg.
# root (hd0,0)
# kernel /vmlinuz-version ro root=/dev/hda2
# initrd /initrd-version.img
#boot=/dev/hda
default=0
timeout=5

title Vine Linux (Current kernel)
root (hd0,0)
kernel /vmlinuz ro root=LABEL=/1 resume2=swap:/dev/hda3 vga=0x314
initrd /initrd.img

title Vine Linux (Previous kernel)
root (hd0,0)
kernel /vmlinuz.old ro root=LABEL=/1 resume2=swap:/dev/hda3 vga=0x314
initrd /initrd.old.img

ついでにパソコンの中も清掃完了