Proftpdと同じような設定を行っている途中に設定し忘れていたのでメモしておきます。
設定ファイルを開く
# vi /etc/vsftpd/vsftpd.conf
設定ファイルの後ろの方に下記を追記
force_dot_files=YES
保存して再起動する。
Proftpdと同じような設定を行っている途中に設定し忘れていたのでメモしておきます。
設定ファイルを開く
# vi /etc/vsftpd/vsftpd.conf
設定ファイルの後ろの方に下記を追記
force_dot_files=YES
保存して再起動する。
BackTrack 3でのWLI-U2-SG54HPのドライバインストールについて書いていきます。
rt73-cvs-daily.tar.gzを利用する。
# cd /usr/src
# wget https://www.orsx.net/wp-content/uploads/2010/01/rt73-cvs-daily.tar1_.gz
# tar xvzf rt73-cvs-daily.tar.gz
# cd rt73-cvs-2009041204/Module
# vi rtmp_def.h
~ファイル内容省略~
{USB_DEVICE(0x0411,0x00d8)}, /* BUFFALO WLI-U2-SG54HP */ ←追記
{USB_DEVICE(0,0)}} /* end marker */
# make
# insmod rt73.ko
# iwconfig ←新しく無線LANが認識されたことを確認
lzmファイルの作成
# ls /mnt ←USBを探す
# cd /mnt/sda1/BT3
# mkdir -p new/usr/src/rt73-cvs-2009041204/Module
# cp /usr/src/rt73-cvs-2009041204/Module/rt73.ko new/usr/src/rt73-cvs-2009041204/Module
# dir2lzm new /mnt/sda1/BT3/modules/rt73-cvs-2009041204.lzm
# cd
自動認識設定
# vi /etc/rc.d/rc.local
~ファイル内容省略~
insmod /usr/src/rt73-cvs-2009041204/Module/rt73.ko ←追記
# rm -rf /mnt/sda1/BT3/new
# mkdir -p /mnt/sda1/BT3/new/etc/rc.d/
# cp /etc/rc.d/rc.local /mnt/sda1/BT3/new/etc/rc.d/
# dir2lzm new /mnt/sda1/BT3/modules/rc.local.lzm
# shutdown -h now
再起動させて認識していれば成功
phpMyAdminをインストールしたところPHP 5.2+ is requiredというエラーが出たので対策方法を書いておきます。
2010.1.23現在phpのバージョンが5.1.*のようで最新のphpMyAdminに対応していなかったみたいです。
この場合、phpを強制的にアップデートする方法もありますがサーバが不安定になる可能性もふまえてバージョンを落としてインストールします。
どこからかphpMyAdmin-2.11.10-all-languages.tar.gzをダウンロードしてきます。
#tar xzvf phpMyAdmin-2.11.10-all-languages.tar.gz
#mv phpMyAdmin-2.11.10-all-languages /var/www/phpmyadmin
あとはこちらの解説通り設定を進めます。
http://centossrv.com/
mcrypt 拡張をロードできません。PHP の設定を確認してください。
というエラーが出た場合。
#yum install php-mcryptでインストールします。
yumを使うとなにやらエラーが出るので設定しました。
エラー内容
# yum -y updateを実行すると
Could not retrieve mirrorlist http://・・・・・
となる。
# dig yahoo.co.jpを実行すると
;; connection timed out; no servers could be reachedこのようなエラーがでる。
#vi /etc/sysconfig/network
NETWORKING=yes
NETWORKING_IPV6=no
GETWAT=192.168.24.1
ゲートウェイの確認
# vi /etc/resolv.conf
nameserver 192.168.24.1
名前解決の確認
これらの設定でyumが使えるようになりました。
CentOSで構築中のFTPサーバで今回Proftpdでは無くvsftpdを利用することにしました。
そのことで少し細かい設定していきます。
まずデフォルトでは/home/ユーザ名/ディレクトリが接続先になります。
しかしこの設定だと慣れないユーザによるMaildir等の重要なファイルを削除されたり困ったことがおきるので今回もpublic_htmlを直接接続先ディレクトリに設定します。
設定ファイルの最後に下記を追記します。
local_root=public_html
rootでのログインの許可の設定
※この設定は非常に危険です。不正アクセス監視の対策が行われていないサーバには設定してはいけません。
下記二つのログイン禁止ユーザリストからrootを削除します。
/etc/vsftpd/ftpusers
/etc/vsftpd/user_list
拡張アドレスとはuser@mail.comのような通常のアドレスに加え
user+1111@mail.com等の+や-のついたアドレスも同じユーザとして利用できるものです。
qmaiは-を使うようですがPostfixでは+になっています。
今回この便利な機能を有効にする設定を書きます。
# vi /etc/postfix/main.cfで設定ファイルを開く。
recipient_delimiter = +のように#を外し有効にする。
# service postfix restartで再起動する。
これで利用可能になる。
このようなエラーログが大量に出たので多少驚きましたが問題は無さそうです。
ですが、目障りなので設定ファイルを書き換えます。
===========ログ===========
**Unmatched Entries**
24.168.192.in-addr.arpa.lan:11: file does not end with newline: 2 Time(s)
24.168.192.in-addr.arpa.lan:12: file does not end with newline: 2 Time(s)
adjusted limit on open files from 1024 to 1048576: 5 Time(s)
automatic empty zone: view internal: 0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.IP6.ARPA: 5 Time(s)
automatic empty zone: view internal: 0.IN-ADDR.ARPA: 5 Time(s)
automatic empty zone: view internal: 1.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.0.IP6.ARPA: 5 Time(s)
automatic empty zone: view internal: 127.IN-ADDR.ARPA: 5 Time(s)
===========省略===========
設定ファイル/etc/named.confを開き、optionsの間にempty-zones-enable no;を記述するとこれらの不要なエラーが出なくなるらしいです。
~~~~~~~追記~~~~~~~~
success resolving ‘195.0.0.193.sbl.spamhaus.org/TXT’ (in ‘sbl.spamhaus.org’?) after reducing the advertised EDNS UDP packet size to 512 octets: 1 Time(s)
success resolving ‘73.251.224.218.in-addr.arpa/PTR’ (in ‘251.224.218.in-addr.arpa’?) after reducing the advertised EDNS UDP packet size to 512 octets: 1 Time(s)
success resolving ‘backup.sh.bl.open-whois.org/A’ (in ‘org’?) after reducing the advertised EDNS UDP packet size to 512 octets: 1 Time(s)
~~~~~~~~~~~~~~~~~
このようなエラーが消えない場合は下記のような設定をすると良いようです。
logging {
category lame-servers { null;};
category edns-disabled { null;};
};
参考元
Red Hat Bugzilla – Bug 275091様 (海外サイト)
夢うつつ まどろみの中 荒み行く様
VineLinuxで自宅サーバー様のMRTGでトラフィック監視よりインストールと設定を進める。
freeコマンドでスワップが0になってる場合以下の手順で作成しなおす。
# dd if=/dev/zero of=swapfile bs=1024 count=180000
# mkswap -v1 swapfile
# swapon swapfile
もう一度freeを実行し0でないことを確認する。
MRTGの設定では
/usr/local/mrtg-2/cfg/mrtg.cfgを編集する際はVine 5.0からはUTF-8で作成されてしまうのでEUC-JPで編集する。
解説されているWorkDir: /home/httpd/html/mrtgをWorkDir: /var/www/html/mrtgへ変更する。
MRTGの起動では
# mkdir -p /home/httpd/html/mrtg/iconsを# mkdir -p /var/www/html/mrtg/iconsとして実行する。
# /usr/local/mrtg-2/bin/mrtg /usr/local/mrtg-2/cfg/mrtg.cfgを実行すると下記の様なエラーが出るので次のようにコマンドを実行する。
———————————————————————–
ERROR: Mrtg will most likely not work properly when the environment
variable LANG is set to UTF-8. Please run mrtg in an environment
where this is not the case. Try the following command to start:
env LANG=C /usr/local/mrtg-2/bin/mrtg /usr/local/mrtg-2/cfg/mrtg.cfg
———————————————————————–
上記の様なエラーが出たら三回とも下記ようにコマンドを実行する。
# env LANG=C /usr/local/mrtg-2/bin/mrtg /usr/local/mrtg-2/cfg/mrtg.cfg
Webalizerでは色々問題が出てきたので今回AWStatsの最新版6.95をインストールしてみました。
必要なモジュールの追加
# cpan
> install Jcode
> install Test::Simple
> install Geo::IPfree
ディレクトリ/usr/local/srcへ移動する
# cd /usr/local/src
最新版をダウンロードする
# wget http://prdownloads.sourceforge.net/awstats/awstats-6.95.tar.gz
解凍
# tar zxvf awstats-6.95.tar.gz
解凍先awstats-6.95/wwwroot/へ移動
# cd awstats-6.95/wwwroot/
公開用ディレクトリの作成
# mkdir /var/www/html/awstats
# mkdir /var/www/html/awstats/icon
ファイルのコピー
# cp -rf cgi-bin/* /var/www/html/awstats
# cp -rf icon/* /var/www/html/awstats/icon
公開先ディレクトリへ移動
# cd /var/www/html/awstats
設定モデルの書かれたファイルをコピー
# cp awstats.model.conf awstats.conf
各所編集
# vi awstats.conf
LogFile=”/var/log/apache2/access_log”
SiteDomain=”orsx.net”
DirCgi=”/awstats”
DirIcons=”/awstats/icon”
SkipHosts=”127.0.0.1 REGEX[^192.168.24.]”
Lang=”jp”
手動で実行してみる
# var/www/html/awstats/awstats.pl -config=awstats.conf -update
下記のエラーが出る場合の処置
—省略—
Check config file, permissions and AWStats documentation (in ‘docs’ directory).
—省略—
# service apache2 stop
# vi /etc/apache2/conf/httpd.conf
LogFormat “%h %l %u %t “%!414r” %>s %b “%{Referer}i” “%{User-Agent}i”” combined
周辺の他のLogFormatは#でコメントアウト
# mv /var/log/apache2/access_log /var/log/apache2/access_log-20091229
(12月29日のログとして保存)
# service apache2 start
誰かアクセスするのを待ち下記を再び実行
# var/www/html/awstats/awstats.pl -config=awstats.conf -update
問題なく実行されたら下記のURLをブラウザで開く
https://www.orsx.net/awstats/awstats.pl
集計を10分ごとに行う
# crontab -e
0,10,20,30,40,50 * * * * /var/www/awstats/awstats.pl -config=awstats.conf -update
==<追記>==
表示するレポートの表示の日付表示が変なので修正します。
(設定方法はバージョンによって異なるようです)
awstats.plの下記を編集する
13490行目付近を下記のように#でコメントアウトし変更する。
print
#”$Message[5] $MonthNumLib{$MonthRequired} $YearRequired”;
“$YearRequired $Message[6]”.$MonthNumLib{$MonthRequired};
16000行目付近を下記のように#でコメントアウトし変更する。
print( #$MonthRequired eq ‘all’
#? “$Message[6] $YearRequired”
#: “$Message[5] ”
# . $MonthNumLib{$MonthRequired}
# . ” $YearRequired”
$MonthRequired eq ‘all’
?”$YearRequired $Message[6]”
:”$YearRequired $Message[6]”
.$MonthNumLib{$MonthRequired}
SpamAssassinをインストールする
# apt-get update
# apt-get install spamassassin
設定ファイルをコピーする
# cp /usr/share/doc/spamassassin-3.2.5/sample-japanese-local.cf /etc/mail/spamassassin/local.cf
Maildir内に.Spamディレクトリを作成する
# su username
# mkdir -p ./Maildir/.Spam
# chmod -R 700 ./Maildir/
ユーザ登録時に自動作成されるようにする
# mkdir -p /etc/skel/Maildir/.Spam
# chmod -R 700 /etc/skel/Maildir/
Linux で自宅サーバ様より
下記を/etc/procmailrcに記述します
# パスを設定 PATH=/bin:/usr/bin:/usr/local/bin # メールボックスの設定 MAILDIR=$HOME/Maildir DEFAULT=$MAILDIR/ # Procmailのログファイル出力先を指定 LOGFILE=$MAILDIR/procmaillog # ロックファイルのパスを指定 LOCKFILE=$HOME/.lockmail # メールヘッダー中に「 X-Spam-*** 」の記述がなければ spamassassin を起動します :0fw *!^X-Spam.* |spamassassin # メールヘッダー中に「 X-Spam-Status: Yes 」の記述があれば、「 .Spam 」ディレクトリにメールを格納します :0 * ^X-Spam-Status: Yes $MAILDIR/.Spam/
/etc/postfix/main.cfへ下記を追記する
# vi /etc/postfix/main.cf
mailbox_command = /usr/bin/procmail
SpamAssassinの起動
# service spamassassin start
Postfixの再起動
# service postfix restart
最近のコメント