Author Archives: orbit - Page 37

無線LAN クラック E-Maill パスワード 解析 EeePC

EeePC クラック や BackTrack クラッキング などで検索してくる人がいますので
少しここら辺も紹介します。

セキュリティをかけてない無線LANはどのような危険があるか。
勝手にLANが使われる。
くらいにしかみんな考えてないのでしょうか?

今日少し面白い事を紹介します。

Ubuntuが入ったEeePCや先日紹介したBackTrack 3の入ったUSBメモリーを準備します。
Windows XPでも対応したソフトはありますが無理やり動かしているわけで、
動作しない機能もあるようです。

BackTrack 3はもともと入っていると思いますがWireshark(Ethereal)というソフトです。
eeeUbuntuをインストールしている方はSynaptic パケットマネージャを起動してWireshark
と検索してみてください。
おそらく、検索で引っかかると思いますのでインストールしてください。

今回はeeeUbuntuで紹介します。
インストールしたら起動してみてください。
アプリケーション>インターネット>Wireshark(as root)
を起動してください。
権限を取得するためにパスワードを要求してくるかと思います。
入力してください。
すると立ち上がると思います。
起動後Fileの下にあるボタンをクリック
ポインターをボタンに合わせると
List the available capure interfaces…
と表示されると思います。

クリックすると
Wireshark: Captur Interfaces
というウインドウが開きます。
おそらく、EeePCの場合Wlan0が有効だと思いますので、Startを押しましょう。

するとネットワーク上をキャプチャーします。(スニッフィング)

まぁ、こんな感じです。
流れている情報が一目両全なんですねw

これ以上説明すると、さすがにまずいのでここまでとします。(色々と、さっして下さい)
読み方を紹介しているサイトがありましたので紹介します。
Etherealの読み方

メールのパスワードやら色々情報が見れますが
間違っても悪用しないようお願いします。

多分、初のeeeUbuntuでのスニッフィング紹介でしょうか^^
興味がある方は試してみると面白いですよ。

iPod Nano 第一世代専用 Linux 過去ログ


iPod nano用iPod Linux使おう!
先ずは、iPod Linuxを入手!(クラッシュの危険性があるので自己責任で。
URLは、http://miche.aqua-gero.com/nano/
Download nanoipl.zipをここからDownしょう!

次に、解凍し、インストーラーを起動させてください。
(iPodは接続し、デスクで使えるようにしといてください。)
次へをクリックすると自動的にインストールされます。
最後に完了をクリックするとインストール完了!!

起動、させるにはリセットし巻き戻しを押し続ければ起動できます。

起動しない PC プロダクトキー 解析

先日外付けHDDにLinuxをインストールしたら
GURBの保存場所を間違いCドライブのXPが起動しなくなり再インストールしようと思ったら
プロダクトキーを紛失して涙目状態

笑える事にそのプロダクトキーを探すのに使ったのがまたもやLinux
つくづくLinuxはすごいと思いました。
今回、説明する方法では故障したPCのHDDを無理矢理Linuxで解析してインストールされていたOS
もしくは、市販のソフトウェアのプロダクトキーを探します。

Scankeylx – プロダクトキー検索ツール on Linux
こちらのサイトで詳しく紹介されています。

今回利用するLinuxはKNOPPIXと言うOSです。
EeePCでの使用は、BackTrack3をUSBにインストールする方法と同じようにしていただければ動くと思います。

どうやら、バージョンによっては動作する物、しないものがあるので
KNOPPIX 5.3.1を使用することを強くお勧めします。

EXE自動解凍ファイル使用方法。
Windows製OS上でダウンロードしたファイルをダブルクリックしてください。
自動的に解凍が開始されます。

解凍して出てきたフォルダー
1.scankeylx_r0804aの中身全てを32 Mbyte以上のUSBメモリーに保存してください。
2.knx5.3.1CD.20080の中身全てを700 MbyteのCDに保存してください。

KNOPPIXを起動します。
knx5.3.1CD.20080を保存したCDをPCの光学ドライブに入れBOOTをCDに設定しパソコンを起動します。
このときまだUSBメモリーは接続しません。

BOOTが始まると
boot:と表示されるので、
knoppix noswapと入力してEnterを押します。


boot: knoppix noswap

すると、うまく起動してくれます。
この動作を省くと画面が極端に見辛くなりますので省かないでください。

起動後USBメモリーをPCに接続します。
画面上に認識されてアイコンが表示されると思います。

USBメモリーのアイコンを右クリックし
[プロパティ(P)]をクリック
[デバイス(V)]タブをクリック
読み取り専用のチェックをはずします。
この動作を省くと解析結果をUSBメモリーに保存できませんので省かないでください。

USBメモリーのアイコンをクリックして開きます。

start_scankey アイコンをクリックしてください。
いくつか端末が起動し、scankeylxのウインドウが開きます。

scankeylxのウインドウのDrive [▼]をクリックして対象(解析するドライブ)を選択します。
保存先がUSBメモーとなっている事を確認後、
一番したの[OK]をクリックして解析を開始させます。

Running Moniterが100%になったら解析完了です。
[Cancel]をクリックしてください。
本当に終了するかと問われますので[Yes]をクリックして終了してください。

UMDメモリー内にscan_xxxxxx_yyyyyy.log と言うファイルが作成されています。
そのファイルをreportlogと言うファイルにドラッグアンドドロップしてください。

対象になる文字列を検索して振り分けます。
完了すると勝手にウインドウは終了します。
振り分けられたデータはscan_XXXXXX_YYYYYY.dirと言うフォルダーの中にTXT形式で保存されます。

解析結果(ファイル一覧)
◎,○,△,×,は有用度です。
○10Digits.txt
10 桁形式 XXX-XXXXXXX のキーを集めたファイルです。ファイル内容は 20 桁の連続した数値です。20 桁の表示を ProductId=AAAAABBBCCCCCCCDDDDD の様に 5,3,7,5 桁に区切ると B, C 部分がキーになります。
△20Digits.txt
20 桁形式 XXXXX-XXX-XXXXXXX-XXXXX のキーを集めたファイルです。重複が含まれています。途中の 3, 7 桁部分が 10 桁形式キーになっている場合もあります。
○20DigitsSort.txt
20 桁形式のキーを集めたファイルです。重複を含んでいません。
△25Digits.txt
25 桁形式 XXXXX-XXXXX-XXXXX-XXXXX-XXXXX のキーを集めたファイルです。重複が含まれています。
◎25Digits20.txt
25 桁形式かつ 20 桁形式に近いキーを集めたファイルです。重複を含んでいません。
○25DigitsSort.txt
25 桁形式のキーを集めたファイルです。重複を含んでいません。
△DigitalProductId.txt
DigitalProductId に格納されたキーを集めたファイルです。主に 25 桁形式です。
△Licence.txt
Licence に格納されたキーを集めたファイルです。一部の市販ソフトのキーが含まれます。
△LMXXX.txt
lmlic, lmkey に格納されたキーを集めたファイルです。一部の市販ソフトのキーが含まれます。
○PidKey.txt
PIDKEY に格納されたキーを集めたファイルです。Windows NT 4.0、一部の Office、開発ツール のキーが含まれます。
×ProductId.txt
ProductId に格納されたキーを集めたファイルです。20 桁形式と雑多な内容が含まれます。
×ProductKey.txt
ProductKey に格納されたキーを集めたファイルです。色々な形式、雑多な内容が含まれます。
△Serial.txt
Serial に格納されたキーを集めたファイルです。一部の市販ソフトのキーが含まれます。

おそらく、Windowsのプロダクトキーは
25Digits20.txt
の中に保存されているとおもいます。

Linuxを終了し
Windowsをインストールしてプロダクトキーを承認させれば元のようにPCは復活するとおもいます。

ソフト名 Scankeylx
作成者さまへ
今回は本当にありがとうございました。
無事パソコンを復活させることができました。

翻訳 サイト 英語 ロシア語 フランス語 中国語 etc….

速度が遅くてモッサリしてますが多くの言語に対応しています。
WorldLingo

もっともよく使う翻訳サイト
テキスト翻訳

等お勧めです。

eeeUbuntu 画面が小さい 表示仕切れない 設定

eeeUbuntuを使ってて思うと思いますが、
EeePCの画面が小さすぎて表示しきれていないという困った現象が起こります。
具体例としては、
適用、OK、設定、決定等のボタンが隠れて押せません。

これを解決する方法としては、
Alt + 左クリック
でウィンドウを自由に移動することが可能です。

Ubuntu デスクトップ紹介

初のeeeubuntuからの投稿です。
テーマが悪いのか見辛いです。(汗

まぁ、こんな感じですかね(笑

eee ubuntu root ログイン 設定

rootを有効にした際には,root権限での作業での危険性をよく勉強して置いて下さい.
常用は非常に危険です.システムメンテナンスやroot権限を使用するほとんどの作業は
“sudo (コマンド)”か, 端末からの”su -[enter]”を使って行えるはずです.

rootでのログインは,どうしても権限が必要な時に,最小限の操作のみ行う様に心がけ
使用するべきです.

ubuntuが(サーバーもありますが,)ビジネスクライアントをターゲットにしていることを考えて,
日常の文書作成,メールの送受信,Webブラウジングなどは,root以外のユーザで行いましょう.

変更箇所は, [ログイン画面], [ユーザとグループ] です.

1. 画面上部のツールバーメニューから,
[システム] – [システム管理] – [ログイン画面] をたどってクリックします.
管理ユーザのパスワードを聞くダイヤログが出ますので, 初期ユーザのパスワードを入力します.

2. [ログイン画面の設定]ウインドウが開いたら. 右から2番目の[セキュリティ]タブを選びます.
[セキュリティ]タブの中の下半分のところにある, [セキュリティ] 項目の,
[□ システム管理者(ローカル)のログインを許可する(A)] にチェックを入れます.
[□ TCP接続を禁止する(D)]もチェックを入れて置きます.

※ [□ システム管理者(リモート)のログインを許可する(L)] と間違わないで下さい.
サーバー用途でも, rootのリモートログイン許可はしない方が良いです.
リモートログインでの作業が必要なら, sshを使用すべきです. 理由が理解できない
場合は,リモートログインは使用しない方が良いと思います.
sshを使用する場合でも, 必ず通常ユーザとしてログインしてから”su -[enter]”を
使って下さい.
[リモート]タブの[スタイル(S)]項目も[リモート・ログインを無効にする]を選んで
置いた方が良いと思います.

4. 画面上部のツールバーメニューから,
[システム] – [システム管理] – [ユーザとグループ] をたどってクリックします.
管理ユーザのパスワードを聞くダイヤログが出ますので, 初期ユーザのパスワードを入力します.

5. [ユーザの設定]ウインドウが開くと,”(初期ユーザID)”と,”root”が並んでいると思います.
“root”を選んで,ウインドウの右に並んでいるボタンの[プロパティ(P)]を押します.
[アカウント’root’のプロパティ] ウインドウが開きます.

6. [アカウント]タブが選ばれていると思います.このタブの下半分にある[パスワード]項目を見ると,
◎[パスワードを手動で設定する]が選ばれていて,すぐ下の入力欄[パスワード(P)],[パスワードの
確認(F)] には,今の初期ユーザと同じパスワードが設定されています.これを任意のパスワードに
書き換えます.(設定したパスワードは控えて置いて下さい.)

※ [ユーザの権限]タブで’root’の使用出来るデバイス等の制限が行えます.適宜設定を変更した方が
安全だと思います.わたしはチェックを全て外しています.(デフォルトだったかも知れません.)

引用元
Ubuntu日本語フォーラムさま
http://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=1330

Backtrack 3 Live USB 無線LAN EeePC

BackTrack 3 USB インストール EeePC 画像で解説
※こちら、でもっと分かりやすい解説を準備しまいた。

Backtrack3を簡単にEeePCで動かすことが出来るようになりました。

*無理矢理EeePCで動かしてるわけで
実に他のパソコンでもUSB Bootに対応していたら使えると思います。
*LiveCD同様データの保存は出来ません。
*WEP解析ソフト等ほとんどのソフトを使用することが出来ます。

そもそも、Backtrackって何だよ!?

はぃ。
説明します。
セキュリティチェックのソフトが大量に盛り込まれてLinuxです。
要するに使い道によっては最強のハッキング用のOSとなるのです。
UbuntuにWEP解析用のソフトを乗っけたような物では有りません。

WEP解析は勿論、スニッフィング、ポートスキャン、
さらにはマシン乗っ取りまで可能な凄いOSなのです。
他にもたくさんあり、私も何に使うのかわからないソフトも沢山あります。

※他人の無線LANやサーバーに向けて試すのは法律で禁止されてます。
当サイトは違法行為を推薦していません。
自分の設定環境をしり汝自身を知るために紹介しています。

まぁ、能書きはこれくらいにして説明へ入ります。

今回は悪魔で超簡単にBacktrack3を動かしてみようと言うことなので
他にもUSBにインストールする方法は存在しますが、
独自の方法で話を進めます。

先ず、本体の入手
BackTrack Downloads
ここで、
Description: CD Image
をダウンロードし適当なところに保存します。

ISOなので一度CDに焼くか
ExtractNow
等のソフトを解凍し適当なところに保存します。

ISOの中身はこんな感じです。

USBメモリをパソコンに挿しfat32でフォーマット
今回は4GのUSBメモリを利用しました。

Syslinuxをダウンロードし解凍し適当なところに保存します。
今回は3.71バージョンを利用

解凍されたsyslinuxのwin32フォルダにあるsyslinux.exeをCドライブのルートへ(直下)へコピー

コマンドプロントを開く
スタート>すべてのプログラム>アクセサリ>コマンドプロンプト

cd c:
と叩く
Cドライブのルートに移動する
C:>
と帰ってきたら
syslinux.exe -ma -d /boot/syslinux e:
(eはご自分のドライブレターにしてください。)
と叩きます。

これで終わりです。

いつものようにUSBからbootすると起動します。

しかし、こんなにすごいOSにも弱点が・・・・・・

先ず日本語対応ではないです。
まぁ、こんなOSを普段から使うことが無いからこうやってUSBに入れてるわけです。

次に、一部ドライバが対応していません。
特に無線LANアダプタです。
インストールしない限りドライバ当てても再起動すれば元に戻るので
自分で他の無線LANアダプタをつなげるしかありません。
ちなみに下にある画像の無線LANアダプタは無事認識しインターネットに接続できました。
メーカー、PLANEX 価格、2480円


もし、内臓の無線LANアダプタを利用する方法があればぜひ教えていたがければうれしいです。

この記事の応用
BackTrack 3 USB インストール 保存できる 簡単 EeePC
https://www.orsx.net/personal-computer/467/

Root Ftp ログイン Proftpd

この設定はサーバーにとってあまり好ましくないですが、
案外使ったりするので紹介します。

ログインを禁止しているユーザーの一覧です。
ここにムカツク事をする奴のユーザーIDを記入するとアクセス出来なくなります。
# vi /etc/ftpusers

root を削除もしくは前に#でコメントアウト

ProFTPd設定ファイル
# vi /etc/proftpd.conf

適当なところに下記の一行を追加。
(よく分からない。めんどくさい方は一番後ろに追加する。)
RootLogin on

もし、以下の設定をしている場合は !root を追記
DefaultRoot ~/public_html

変更後
DefaultRoot ~/public_html !root

ProFTPd再起動する
# /etc/init.d/proftpd restart

これでrootでFtpにアクセス出来ます。

EeePC eeeXubuntu LiveUSB作成

あくまでLiveUSBなので長期にわたるご使用にはお勧めできません。
システム関係の設定が一部保存できなかったり
ネットワークにアクセス出来なかったりと制限があります。

しかし、今後Linuxの導入を考えている方は役に立つかもしれません。

用意するもの
 ・isoファイルeeexubuntu-8.04-desktop-i386-lcr-0909.iso
 (http://ftp.riken.go.jp/Linux/simosnet-livecd/EeePC/eeexubuntu-8.04-desktop-i386-lcr-0909.iso
 ・PowerISO isoファイルの中身を吸出しまする。
 (ExtractNowでも出来ます)
 ・Syslinux これ何かと使います。わたしゃ3.71バージョンを利用
 ・1GB以上のUSBメモリー(Eee PC 901でブート可能なもの)

ライブUSBメモリーの作成
USBメモリーから起動してEee PC 901上でeeeXubuntuを体験でき、お好みのドライブにインストールまで出来ちゃう便利なUSBメモリーを製作しましょう♪

母艦でPowerISOを立ち上げて開くでeeexubuntu-8.04-desktop-i386-lcr-0909.isoを選択します。

Power1so

メニューの抽出をクリックして全てをUSBメモリーに抽出します。約20分かかります。

抽出し終えたUSBメモリーのisolinuxってフォルダー名をsyslinuxにリネーム。
さらにsyslinuxフォルダーの中にあるisolinux.cfgをsyslinux.cfgにリネーム。
syslinux.cfgを編集。メモ帳じゃ改行されずワードパッドを使いました。
3、7、11行目にある /cdrom を消し去ります。
USBから起動するのでフォルダーパスのつじつまを合わせるのだと思います。

ブートローダーの書込み
解凍したsyslinuxのwin32フォルダにあるsyslinux.exeを母艦のCドライブのルートにコピー。
CドライブのルートってのはCドライブの最上流ってことです。


*私のPCはなぜかEドライブから起動しています。
画像はEとなってますがCドライブだとお考え下さい。

USBのドライブレターを確認 この例ではe:ですがPC環境で変わります。
ドライブレターってのはWindowsXpが名づけたドライブ名です。

DOS窓を開きます。
WindowsXpのスタート>すべてのプログラム>アクセサリ>コマンドプロンプトです。


*私の場合メモリースティックがCと認識されたので syslinux -a c: とたたいてます。
EドライブとCドライブがひっくり返っているとお考え下さい。

cd c:   Cドライブのルートにcdコマンドで移動します。
(cd c: じゃないと行けないこともありました。謎)

cdはチェンジディレクトリ ディレクトリ(フォルダ)を移動するって意味。
Linuxでも時々使うので覚えておいた方が良いです。

c:¥>syslinux -a e: (eはご自分のドライブレターにしてくださいね)

これでsyslinux.exeが実行されてUSBにあれこれ書き込まれます。
なのでUSBメモリーのLEDがファイル転送中は輝くはずです。
これでUSBメモリー内にldlinux.sysが存在していれば成功。
ちなみにldlinux.sysは隠しファイルなので
WindowsXpの表示をツールバーのツール>フォルダオプション>表示で
 全てのファイルとフォルダを表示する にする
 登録されている拡張子は表示しない のレ点を外す
 保護されたオペレーティングシステムを表示しない のレ点を外す
を設定すれば見ることが出来ます。

これでLiveUSBの完成です。
電源をつけたら[Esc]を連打すればBooT設定が表示されますので
USBメモリーを選択してください。

参考元
EeePCでブログ更新さま
http://eeepc.cocolog-nifty.com/blog/2008/09/eee-pc-901eeexu.html
(EeePCに関するさまざまな情報が紹介されております)