Author Archives: orbit - Page 31

Apache2 SSL 謎のエラー

SSLの調子が悪いので設定をデフォルトに戻して再起動

httpdを起動中: [Thu Apr 02 20:15:30 2009] [warn] module ssl_module is alread
y loaded, skipping
[Thu Apr 02 20:15:30 2009] [warn] _default_ VirtualHost overlap on port
443, the first has precedence
(98)Address already in use: make_sock: could not bind to address [::]:443
(98)Address already in use: make_sock: could not bind to address 0.0.0.0:443
no listening sockets available, shutting down
Unable to open logs
[ 失敗 ]

!?っえ

仕方なくアンインストールを試みるが・・・・・・・

apt-get remove mod_ssl-apache2
パッケージリストを読みこんでいます… 完了
依存情報ツリーを作成しています… 完了
セグメンテーション違反です

って、アンインストールできねぇ・・・・・・・orz
何ででしょうかね。。。。。。
元に戻したので悪い所無いはずなのに。。。。。。

多分設定でのミスは

SSL用のvirtualhost用IPアドレスがサーバ再起動時にalias外れで未設定となっていたことが原因。
というものみたいです。

まぁ、ログを見ても0.0.0.0のIPアドレスを指定している事になってますし・・・・・・
443ポートを誰かが使ってるという可能性もありますね・・・・・・

Apache2 バーチャルホスト設定

ホスト名 orbit-space.net
バーチャルホスト名 orbit-space.sytes.net
ポート番号 80番
で解説します。

まず必ず以下のように記述しなければならない
NameVirtualHost *:80

<virtualHost *:80>
ServerAdmin orbit@orbit-space.net
DocumentRoot /var/www/html
ServerName orbit-space.net
</virtualHost>

ここからバーチャルホストの設定 ユーザー名orbit

<virtualHost *:80>
ServerAdmin orbit@orbit-space.sytes.net
DocumentRoot /home/orbit/public_html
ServerName orbit-space.sytes.net
</virtualHost>

この記述によりアクセス先がどのように変わってくるかについて
まず普通に
https://www.orsx.net
にアクセスした場合
ドキュメントルート(アクセス先のディレクトリ)は
/var/www/html
となる

ところが
http://orbit-space.sytes.net
にアクセスした場合
ドキュメントルート(アクセス先のディレクトリ)は
/home/orbit/public_html
とこうなる

2009年4月1日現在
以下をサンプルとして公開しているので参考にしてもらいたい
https://www.orsx.net
http://orbit-space.sytes.net

この設定をするには事前にDDNSに新たにドメインを登録しておかなければならない。
私の場合、No-IPで登録していますので
5以上ドメインを取得することはできません。
ですのであまり役に立ちませんね(汗

今後DDNSを変更するか独自ドメインを取得することがあれば
利用価値があるかもしれませんね^^

水彩画をリアルに再現できるソフト

Crystal light stage
落とし水というソフトがすばらしいくらいの水彩画を描くことができます。

分けあって絵を描かないといけなくなって仕方なく(汗
描いてたら色々描き方を思い出しますね^^
光のさしかたを見極めたり何を強調さいたいのかとか・・・・・・・

下書きをスキャナーで取り込んだら写らないところが・・・・・・w
img081

FireStatsの修復

FireStatsの調子が悪かったのでUpしなおしました^^
なんか早起きするとよくない事が多く起きますが・・・・・(苦笑

今日もぼちぼちやっていきましょう。

サーバーHDD交換完了

当サーバーでは月に1回から2回HDDのイメージと
一日に2回設定ファイルやユーザーディレクトリ等のバックアップを行っております。
先日のサーバーダウンで原本としてとっておいた120GのHDDを使用していたのですが
これを、160GのHDDでクローンのHDDを作成し現在使用しております。

ノートンゴーストは本当に便利ですね^^
これdo台と違いBootローダーもコピーしてくれました。

BIG FAT WARNING!! の解決

BIG FAT WARNING!! Failed to translate “/dev/sda3” into a device id.

If you want to use the current suspend image, reboot and try
again with the same kernel that you suspended from. If you want
to forget that image, continue and the image will be erased.
Press SPACE to reboot or C to continue booting with this kernel

Default action if you don’t select one in 25 seconds is: continue booting.
Suspend2 2.2.5: Missing or invalid storage location (resume2= parameter). Please correct and rerun lilo (or equivalent) before suspending.
kjournald starting. Commit interval 5 seconds

っと起動中にでるので修正しておきました。

/etc/grub.confが

# menu.lst generated by anaconda
#
# Note that you do not have to rerun grub after making changes to this file
# NOTICE:  You have a /boot partition.  This means that
#          all kernel and initrd paths are relative to /boot/, eg.
#          root (hd0,0)
#          kernel /vmlinuz-version ro root=/dev/sde2
#          initrd /initrd-version.img
#boot=/dev/sda
default=0
timeout=5

title Vine Linux (Current kernel)
       root (hd0,0)
       kernel /vmlinuz ro root=LABEL=/ resume2=swap:/dev/sda3 vga=0x314
       initrd /initrd.img

title Vine Linux (Previous kernel)
       root (hd0,0)
       kernel /vmlinuz.old ro root=LABEL=/ resume2=swap:/dev/sda3 vga=0x314
       initrd /initrd.old.img

/dev/sda3になってたのでhdbに修正したら出なくなりました。

phpMyAdmin バックアップ対策

実験用と研究用のサーバー環境で散々今まで悩まされていた
MySQLのバックアップからの復元が成功したので紹介します。

phpMyAdmin
でバックアップしたり
mysqldump -u root -pxxxxx dbname > dbname.sql
でバックアップしたり皆色々対策してますが
今までバックアップしていたファイルが何故か利用できない
というトラブルに悩まされてました。

原因が分かったので
アップの意味がなっかたのでは?
っという訳ではなかったので良かったでした^^

で、肝心の原因とは
私のPHPの知識が悪かったことです
っというより、何故か間違ってPHPのバージョンを
4と5の両方を入れてしまっていた
という、なんとも間抜けな事が原因でした(汗

まぁ、当たり前ですよねww
バージョンが異なれば読み込むはず無いです。

WordPressやMovable Type
復元したら画面が真っ白に成ったなんて事がおきたら
サーバー管理者にPHPのバージョンを問い合わせてみましょう。
結構解決するかもしれません。

でphpMyAdminのアップロードのファイル要領制限についてです。

# vi /etc/php5/php.ini
で以下を修正していきましょう

php_value upload_max_filesize 要領M
php_value post_max_size 要領M
※要領にサイズの上限を記述しましょう

Win XP デフラグ

パソコンを自作してから実は自動デフラグソフトを入れてない自分・・・・・
アップデートの通知が酷くて(汗
偶然私は見てしまいました。。。。。。。

ws0000202
これは酷い。。。。。

まったく速度の遅さは感じませんでしたがこれは酷いですね(汗
起動するだけで全自動デフラグ可能なフリーソフト「JkDefrag」
これを使ってボチボチやって行こうかと^^

そういえば考えてみればLinuxって実は凄いんですよね^^
こんな面倒な事は要らないのですから。
でも何で?って疑問を持つ人は多いかと思いますので紹介しときます。

Linuxにデフラグが無い理由

BackTrack 4 β の USBインストール方法 簡単

道具を揃えましょう
BackTrack 4 beta release
ここからUSB版が無いのでDescription: DVD Imageをダウンロードして代用します。
●2G以上の要領のあるUSBメモリー
●ISOファイルを解凍できるソフト
●KNOPPIXやCDに焼いたBackTrack

まず今回も一応保存が出来るように作成しますので
KNOPPIXやCDに焼いたBackTrackを使いパーティションを切りましょう
BackTrack 3 USB インストール 保存できる 簡単 EeePC
切り方はここを参考にお願いします。

俺はコマンドでするんだ!!って人は・・・・
umount /dev/sdb1
fdisk /dev/sdb
d
1
n
p
1
1
数字”シリンダ1-???までの???を入力”
t
b
n
p
2
数字”シリンダ1-???までの???に1をプラスした??1を入力”
数字”シリンダ??1-!!!までの!!!を入力”
t
83
p
w

mkfs.ext2 /dev/sdb2
これで区切ってください。

Ext2でフォーマットしたスペースにchangesフォルダーを作成する。
↑重要

これからWindows上で解説します。
ダウンロードしたISO(bt4-beta.iso)をパソコン上の好きな場所に解凍します。
先ほどパーティションを切ったUSBメモリーをPCに挿し認識させます。
認識するUSBメモリーはFat32でフォーマットしたスペースですのでここに
先ほど解凍して保存したbt4-beta.isoの中身を全部コピーします。

ws000020

コピー後、boot>bootinst.batをダブルクリックして起動する。
何か指示されたらとりあえずEnterを押す。

boot>syslinux>syslinux.cfgをメモ帳などで下の設定をコピーペーストする
ws0000201
ws000021

LABEL pchanges
MENU LABEL BT4 Graphics mode with Persistent Changes
KERNEL /boot/vmlinuz
APPEND initrd=/boot/initrd.gz ramdisk_size=6666 root=/dev/ram0 rw changes=/dev/sdb2 autoexec=xconf;kdm

※changes=/dev/sdb2 autoexec=xconf;kdm
は自分の環境にあわせてsda2又はsdb2等変更してください。

これで保存ができるUSBメモリー作成完了
起動はUSBメモリーを選択
Boot画面での選択でBT4 Graphics mode with Persistent Changesを選ぶ
これで保存が可能になる。

Windows Live Writer で WordPressを更新

Windows Live Writer

と言うソフトでブログを更新してみてます。

これは・・・・・・

使いやすいのかな?w

WS000016

編集風景はこんな感じです^^

まぁ、シンプルでいいかもしれませんね

タグ使わないと忘れそうな勢いですが、ということはタグ嫌いな人は向いてるかもw

先日サーバーダウンというトラブルに見舞われましたが

新たにこのブログを立ててからの姉妹サイトと呼べる

ブログ友達が私のサーバーへブログを移転されましたので紹介いたします^^

同じく、パソコン関連のことや、

私には到底まね出来ないような素晴らしい画像処理やお菓子作りに関しても紹介しておられます。

話やすい方なので、画像処理やお菓子作りに関して興味がある方は

そこら辺も質問とかしてはいかがでしょうか^^

NOIR et BLANC

https://www.orsx.net/~noir/